« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011年12月30日 (金)

JALのブランドマークの60年の歴史

JALシンボルマークとしてご存知の鶴丸マークが登場し、現在の新鶴丸マークが誕生するまでの歩みが、JALカード会員誌であるAGORAに記事として掲載されていました。

JALカード会員誌AGORA1・2月合併号から引用
JALカード会員誌AGORA1・2月合併号から引用

思えば約1年前JALのロゴマーク「鶴丸」が復活という記事で紹介して以来、JGCカードの新デザインに至るまで、着実に進められてきていることが判ります。

テーマ曲新しいテーマ曲(フルコーラス版)に変わり、再生の意気込みが感じられる気がして、JAL贔屓赤組としては嬉しい限りです。

純粋に曲の完成度としては、以前のテーマ曲の方が数段高いけど・・・ね。

これに対して、最近のANA株価がどんどん下落し、東日本大震災直後の大暴落の時よりも値を下げているのが気になるところです。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

伊根の舟屋を巡る散策

このブログで長々とJALで行く日帰り遠足をご紹介している間に、もうひとつのブログでは、京都府北部にある伊根の舟屋を巡った1泊2日をご紹介していたんです。

伊根の舟屋をゆっくり巡ってきました

現代の建築とは趣きの違う大正から昭和の時代の雰囲気を、ゆったりくつろぎながら巡ってきました。

大正~昭和の雰囲気が漂います 

興味を持たれた方、ぜひご覧ください


伊根の舟屋

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

JALで行く日帰り遠足 福岡-羽田-伊丹(その4)

搭乗したJAL137便2分早発プッシュバックされ、向かった先は、またもやD滑走路です。

その道のりの長い時間、前面展望のカメラ映像を目の前の画面で楽しめるのは嬉しいですね。

RWY05からの離陸映像は、Gのかかる方向と画面の映像の方向との感覚が一致するので、天井から垂下がった画面を見上げるのに比べると臨場感がありました。

画面を見るのにも首が痛くならないのは助かります。

それに、現在の位置情報を見ることができるので、機窓の夜景を楽しむのには、とても参考になりました。

現在位置 GPSを持ってこなくてもよかったかな?

伊丹までの飛行は順調で、RWY32Lに着陸、18番スポットに駐機したときには7分の早着でした。

ふと窓を見ると、隣のスポットには嵐ジェットが居たのでパチリ。

隣は嵐ジェット

JAL新しいテーマ曲が流れる機内から、ボーディングブリッジを渡って機外の人になりました。

そういえば、乗ったときには今までのテーマ曲

降りるときには、新しいテーマ曲使い分けられている模様です。

JAL137便の航跡 JAL137便の速度・高度
久しぶりの飛行機で遠足、あ~おもしろかった!

JAL 日本航空

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月17日 (土)

JALで行く日帰り遠足 福岡-羽田-伊丹(その3)

エコジェットのドアのところでは、こんな封筒をもらいました。

中身は花の種でした

お花の種をいただいたようです。

サカタのタネですか・・・京都駅の近くのじゃないんだ・・・

早速に蒔いてみたいと思います。

ボーディングブリッジからゲートまで出てきたところで、今度は忘れずに乗り継ぎチェックを済ませます。

なにやらオペレーション機のタッチ画面をいろいろ触って、乗り継ぎチェックをしてもらえました。

次のJAL137便の搭乗口である15番ゲートに向かいます。

途中の通路壁面には、こんな広告が掲げてありました。

落選しちゃったプラチナカードの広告板

ん~・・・申し込んだんだけどなぁ・・・落選しちゃったんですよねぇ・・・。

ま、いずれカード会社も過ちに気づいて(笑)、カードを発行をしてくれることを期待しています。

15番ゲートに到着すると、もう搭乗の列はなく、ほとんどの乗客は機内へと案内された後のようです。

出発を待つJAL137便 JA8977

指定した9Aの座席に着くと、なにやら見慣れぬものが目の前にあります。

・・・シートテレビだ。

ということは、どうやら元JAS機材だと思われます。

画面の一部に不具合が見られる液晶画面

初めてです。

ここ2~3年の間に、JGC獲得修行31回SFC獲得修行32回、その後の何回かの搭乗で、合計70回以上もの搭乗を果たしましたが、一度もシートテレビの付いた座席の機材には乗ったことがありませんでした。

20年ほど前の古い話ですが、韓国への国際線に5~6往復ほど乗った時だって、エコノミーにはシートテレビ付いていなかったんですから・・・。

古いJALのロゴ JASじゃないだけマシ?

人生初シートテレビ付き座席だったのです。

あえて狙えば、無理矢理にでも乗る機会はあったでしょうが、特に意識しないで乗っていたもんですから・・・。

しかし・・・古い・・・。

いかにもボロっちぃ感じです。(笑)

シートテレビのコントローラー

こんなんで大丈夫なんでしょうか?

この続きは、また今度のお話に。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月15日 (木)

JALで行く日帰り遠足 福岡-羽田-伊丹(その2)

雲を抜けると、そこはいつも快晴の空です。

日没からしばらくの間は、とても美しい黄昏の時間です。

振り返るように見る機窓の黄昏

飛行機は東に向かっていますので、太陽は振り返った方角にあります。

窓から後方を覗き込むようにして、美しい黄昏の空を楽しみました。

黄昏色から、宇宙に繋がる濃く蒼い空の色へのグラデーションが美しいと感じました。

黄昏から蒼青へのグラデーション

しばらく感動の景色を楽しんだ後は、漆黒の闇を飛びます。

地上の街の灯りが、網の模様のように広がっている光景も趣きがありますね。

そして、だんだんと地上の灯りの模様が大きくなり、東京湾を横切るとRWY34Lに着陸しました。

JAL324便の航跡
JAL324便の速度・高度

着陸した時点で定刻の10分前でしたから、余裕の早着かと思っていましたが、予定の13番スポットには、まだ出発準備中の飛行機が居座っていたため、駐機したのは定刻より1分の遅着となりました。

さて、伊丹行きに乗り継ぎます。

この続きは、また今度のお話に。

JAL日本航空 先得


GPSロガー 旅レコの検索

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月12日 (月)

JALで行く日帰り遠足 福岡-羽田-伊丹(その1)

地下鉄で空港に到着すると、ターミナル内をブラブラ散歩

セキュリティーチェックが混雑しているのを見たので、出発の1時間前制限区域に入りました。

早めの時間に搭乗口に着いたので、迷わずJGC獲得修行成果であるサクララウンジを利用します。

修行の成果を有効利用です

ここで出発の10分前くらいまで、ジュースなどを飲みながらデジカメの写真を見返したり、ブログの素案を考えて過ごしました。

さて、いよいよサクララウンジ目の前6番ゲートから搭乗です。

出発を待つJAL324便 JA8984 エコジェット

座席は、JAL324便49A

この便は、ほぼ満席往路便と違って、けっこう空いていました。

エコジェットのボディペイントをボーディングブリッジの窓から

定刻にプッシュバックされ、RWY16から羽田に向かって飛び立ちます。

天気が悪いため、若干の揺れを感じながら上昇を続け、ベルトサインが消えるまでの時間は、少々長めでした。

如何に天気が悪くても、雲を抜ければ雲上快晴

素晴らしい景色が目に飛び込みました。

この続きは、また今度のお話に。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

JALで行く日帰り遠足 博多を散策(その4)

お土産も揃ったところで、もう1か所、今回は立ち寄りたい目的地があります。

天神から地下鉄に乗って、祇園までやってきました。

駅から西へ歩いて向かいます。

向かったところは、ここです。

総鎮守 櫛田神社

村の鎮守の神様の総本家みたいな位置づけの櫛田神社です。

この神社には、通年展示されている山笠があるんです。

山笠 表面? 山笠 裏面?

これを一度見てみたかったんですよね。

京都の祇園祭を真似た山車・屋台巡行する祭は数々ありますが、博多の祇園山笠、岸和田のだんじり祭、岐阜の高山祭、青森のねぶた祭は、ぜひ見てみたいと思っています。

さて、目的も果たしたので、空港に戻りましょうか。

この続きは、また今度のお話に。



| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

JALで行く日帰り遠足 博多を散策(その3)

お腹が膨れてしまったので、少し腹ごなしを・・・。

お土産でも買いましょうか。

福岡のお土産といえば、辛子明太子ですよねぇ~。

これも有名なお店は数々あります。

前の時平塚のを買ってきたんですが、今回は関西ではポピュラーで、しかも明太子の発祥の店であるふくやを選びました。

そして、近くに陳列してあったのがこれ。

九州限定のお茶漬け

ついでに買っちゃいました。

そして福岡に来たら、いつも買って帰るお土産。

本来は長崎なんですが、なぜか博多大丸いつも買っています。

それがこれ。

ウチの定番 福砂屋のカステラ

そう、福砂屋のカステラ。

もちろん福砂屋のカステラは京都でも買えるんですが、京都では買えない仕様カットされた製品が買えるんです。

なぜか京都で売られているものはカットされていないんですよねぇ。

そして今回は、初めてのチョイスとして、ロイヤルのスウィートポテトも買ってきました。

初めての試み ロイヤルのスウィートポテト

以前から気にはなっていたんですが、なぜか買わなかったんですよね。

今回は、しっかり買って帰りました。

これでお土産はOKです。

この続きは、また今度のお話に。


福岡空港キャビンアテンダント御用達 ロイヤル スイートポテト


福砂屋のカステラを検索

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

JALで行く日帰り遠足 博多を散策(その2)

博多のラーメンには有名なお店がたくさんありますが、限られた時間で尋ねることができるお店を何処にしようかと迷いました。

実は、今回訪ねた一風堂も、もう少し歩けば総本店があるんですが、お天気が心配だったのと、他にも訪ねたいところがあったので、地下鉄の駅に近いところでIPPUDO TAO FUKUOKAに決めました。

注文したのは

出てきたのは、これです。

「赤」の写真です

ひと口啜ってみると・・・んっ?あれ?・・・あまり好みじゃないなぁ~。

ラーメンは数々食べ歩いたし、いろんな味を経験したけど、好みに合うラーメンって少ないんですよねぇ。

以前にも、楽しみにして一蘭を訪ねたけど、そのときの印象もダメだった。

チェーン展開して大きくなったからダメなのか、それとも自分の口が肥えていないのか、どうも美味しいと感じないのが残念です。

前回の博多に来た時に食べたおっしょいラーメンは、そこそこだったんですけどねぇ。

地元のみなさんの評価は、どうなんでしょう?

替玉をもらう意気込みでいたけど、一気に萎えて、そのまま退店しました。

ブログを書く気持ちも萎えてしまったので、この続きはまた今度のお話に。

ふかひれ煮込みラーメン
永谷園通販 ラーメン名店シリーズ

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

JALで行く日帰り遠足 博多を散策(その1)

福岡空港は降機ルートが決められていて、長々と通路を歩いた挙句に、強制的に到着口に排出されます。

さて、初めて福岡の地下鉄に乗ってみることにします。

改札を颯爽とICOCAでタッチ。

ピィ~っ!!っと警告音・・・。福岡ではICOCA使えませんでした。

仕方なくきっぷを購入。

えっと・・・とりあえず天神までっと。

車内はガラガラです。

この駅で降りたかった・・・

この駅で降りたい気持ちを必死で抑えて、天神に到着。

駅から地下街に出て、12番出口を探します。

地下街の広場

お目当ての出口から出て、すぐに見つけました。

目的は、ここです。

ブ、ブレました・・・。

さてさて、久しぶりの博多でラーメンを味わいます。

この続きは、また今度のお話に。

永谷園通販 極膳 お茶づけ
永谷園通販

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 3日 (土)

JALで行く日帰り遠足 伊丹-羽田-福岡(その7)

離陸の直後は地上の景色も楽しめていたんですが、甲府盆地の上空を過ぎた頃からが多くなり、ついに真っ白な景色になりました。

白い絨毯の上を気持ちよく飛びます

しばらくはブロッケン現象を見ることができましたが、高度がどんどん上がると、それも見えなくなりました。

ドリンクサービスでは、ホットコーヒーを所望。

中身はホットコーヒーです

新しくなったJALのコーヒーに期待して選んだんですが、イマイチ良さを感じることができませんでした。

やっぱファーストクラスじゃないと、美味しいコーヒーは望めないのかなぁ・・・。

飛行機の窓から見る景色は格別です

その後は、機窓の景色を眺め、様々な雲の表情を楽しみました。

の辺りからが切れ始め、地上の景色が見えるようになってくると、高度を下げ始めて、いよいよ福岡空港にアプローチです。

何度か下から煽られるようにフワっと浮かぶ揺れがありましたが、無事にRWY16にランディング。

5番スポットへの駐機は、6分の遅着でした。

20111123JAL313便の航跡

20111123JAL313便の高度・速度

さて、博多の街まで出かけるとしますか。

この続きは、また今度のお話に。



GPSロガーを検索する

| | | コメント (1) | トラックバック (0)

2011年12月 2日 (金)

JALで行く日帰り遠足 伊丹-羽田-福岡(その6)

9番ゲートに行くと、既に搭乗は始まっていて、もう人影は疎らな状態でした。

搭乗を待つJAL313便 JA8981

殆どの搭乗が済んでいる様子で、搭乗する飛行機の写真を撮ってから、颯爽と携帯をかざしてゲートを通過・・・と思ったら、警告音と共にGHさんに呼び止められました。

あらら・・・何が起こったんでしょうか?

携帯を預けて航空券や搭乗の確認をしてもらうと、どうやら乗り継ぎ手続きが完了していないらしいんです。

携帯を預けて、航空券と搭乗を確認中。

説明を受けると、降機したゲートで次の搭乗のための乗り継ぎチェックが必要なんだそうで・・・。

以前ならWebチェックインで手続きが完了していたから、そんなチェックなんて必要なかったのになぁ・・・。

ANAんときだって、そんな手続きは必要じゃなかったのに・・・あっ!乗り継ぎ通路で携帯をかざしたっけ。

ANA降機専用通路から乗り継ぎ通路でショートカットして搭乗ロビーに移動するので、その時に携帯を自分で機器にかざしてチェックしてるんですね。

49Kの座席に落ち着くと、ほどなくドアが閉められました。

プッシュバックは5分遅れ、タキシングで進む方向は見たこともない景色です。

そう、JGC獲得修行SFC獲得修行の時には建設中だったD滑走路へ向かっているんです。

初体験となるD滑走路までの道のりは、遠い遠い・・・。

ようやく辿り着いてRWY05から離陸したのは、プッシュバックから15分後でした。

眼下には東京の街並みが広がります

東京の街を眺めながら、一路、福岡を目指します。

この続きは、また今度のお話に。

大丸のおせち_468-60
大丸がオススメする季節の情報をご紹介

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月 1日 (木)

JALで行く日帰り遠足 伊丹-羽田-福岡(その5)

ご承知かもしれませんが、JALが発着する羽田空港第1ターミナルは、第2ターミナルのように降機ルートと搭乗ルートが明快に分かれておらず、ロビーは機内から降りてきた人も、これから機内に乗る人も混在する空間です。

ですから、降りてそのままサクララウンジに入室できます。

改修されてから未だに利用したことがなかった羽田のサクララウンジ初入室しました。

北ウイングのサクララウンジのレセプション

レセプションで搭乗のチェックを受けて入室すると、以前とは比べものにならないくらい広々とした・・・いや、広大な空間が広がっていました。

広大なラウンジ空間(写っているのは、これでも約半分の空間です。)

これだけの空間があれば混雑はあまりないでしょうし、ゆったりと時間を過ごせそうです。

ふとフライトインフォメーションを見ると、次に乗るJAL313便9番ゲートからの搭乗でした。

9番ゲートは南ウィングですが、ここは北ウィングのサクララウンジです。

南ウィングにもサクララウンジはあるし、当然そちらも未体験なので移動することにしました。

南ウイングのサクララウンジ入口

南ウィングのサクララウンジは、入口は同じような造りなんですが、階段とエスカレーターの配置やレセプションの配置は、北ウイングのサクララウンジとは異なっていました。

エスカレーターを上がるとレセプションです

搭乗のチェックを受けて、笑顔で案内をいただきました。

笑顔を掲載できないのが残念です

ラウンジ内の空間は少し狭い印象を受けますが、それでも混雑とはほど遠い広々ゆったりとした空間です。

北ウイングより若干狭いながら、広々としたラウンジです。

窓からは、これから搭乗するJAL313便が見えました。

出発を待つJAL313便 JA8981

オレンジジュースを飲みながらから見える飛行機着陸をしばらく楽しんでいると、出発の15分前になりました。

そろそろ9番ゲートに向かいましょう。

この続きは、また今度のお話に。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »