« 城崎温泉の味わい方(その4) | トップページ | 来た来たっ!ダイナースクラブから封筒が届きました。 »

2012年3月26日 (月)

城崎温泉の味わい方(その5)

さて、外湯へと出かけようと思います。

城崎温泉は7つの外湯があり、各々の旅館から浴衣姿下駄を鳴らして巡るのが、楽しみのひとつです。

通常の場合、宿の紋をあしらった浴衣ですが、最近は主に女性をターゲットにして、色浴衣を貸し出す旅館があります。

但馬屋さんも色浴衣を用意されていて、男性用の色浴衣もありました。

女性用の色浴衣5種 男性用の色浴衣2種

個人的には、宿紋の浴衣が風情があって好みなんですが、夫婦で揃っているほうが良いと思ったので、色浴衣をお借りしました。

外湯には、昔は手ぬぐいを持って行ったんでしょうが、イマドキはタオルですよね。

ハンドタオル程度なら、昔ながらの竹で編んだ筒篭に入れてぶら下げるんですが、さらにバスタオル嵩張るものを持ち歩きますので、筒篭には入り切りません。

ここでは、リニューアルに併せて造ったと思われる絞り口の袋が用意されていました。

純色のの2種で、白抜きの文字が一面に書かれています。

実用的な絞り口の袋

これは実用性オンリーで、お洒落さとは無縁のものでしたが、宿紋などでオリジナル感はありました。

そして、外湯では入浴料が必要ですが、旅館の宿泊客無料で利用できます。

以前は、宿の玄関辺りに紙製の入浴券が置かれていて、それを自由に持っていって外湯の入場時に渡す方式でしたが、今はゆめぱというシステムが導入されていて、登録したおサイフケータイ電子マネーカードか、バーコードをかざして入場するスタイルに変わっています。

ホルダーに入ったバーコード版ゆめぱ

時代の流れによって、利用客には簡単便利なもの、温泉側にはデータ収集・統計簡単なものになりましたが、紙製の入浴券だって近代になってからのものでしょうから、情緒風情無さには、あまり変わりはありません。

手形木札の内部にICカードが仕組まれていて、それをかざして入場するなど、ちょっとした演出が欲しいところですね。

宿から出かけるときは、玄関に多くの下駄が並べられているので、どれでも突っ掛けて履いていきます。

玄関に並べられた下駄

下駄をカランコロンと鳴らしながら浴衣で歩くのは、昔と変わらず情緒風情を感じる世界です。

贅沢を言うならば、自動車の通行を禁止して、歩行者専用道路として欲しいところですが、宿へのアクセス利便性を考えると難しいところなのでしょう。

せめて大谿川河岸遊歩道が整備されていれば、まんだら湯から地蔵湯までの散策風情演出できるのではないでしょうか。

道路沿いに集中する土産店客入りに影響してしまうため、これも難しいんでしょうかね。

さあ、まんだら湯に着きました。

まんだら湯の全景

このまんだら湯は、あまり規模が大きくないため浴槽も小さく、人気が無い外湯だと思い込んでいましたが、意外や意外、結構な混雑ぶりでした。

それでは温泉に浸かりましょう

景気低迷の時代には、商売繁盛五穀豊穣一生一願の湯って、やっぱり魅力的なんでしょうね。

ゆっくり温泉浸かったら、宿に戻って夕食をいただきましょう。

この続きは、また今度のお話に。

宿・ホテル予約ならじゃらんnet

| |

« 城崎温泉の味わい方(その4) | トップページ | 来た来たっ!ダイナースクラブから封筒が届きました。 »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城崎温泉の味わい方(その5):

« 城崎温泉の味わい方(その4) | トップページ | 来た来たっ!ダイナースクラブから封筒が届きました。 »