« 城崎温泉の味わい方(その9) | トップページ | ANAダイナーススーパーフライヤーズプレミアムカードがやって来た!(その1) »

2012年4月 2日 (月)

城崎温泉の味わい方(その10)

但馬屋さんをチェックアウトの後、城崎のをブラブラと散策しました。

その間、ご厚意をしばらく置かせていただきました。

ありがとうございます。

城崎温泉には、土産物屋飲食店がありますが、いつも買って帰るスイーツがあります。

円山菓寮というかりんとうが本業のお菓子屋さんですが、人気の立ち寄りゆらゆら湯上がりぷりんを買いました。

4本入りの化粧箱

時流に乗ったとろとろプリンですが、これが美味しい

これまた時流の瓶入りで売られています。

かわいい瓶入りです

城崎温泉を訪ねられたときには、オススメですよ。

さてさて、今回の城崎温泉の味わい方はいかがでしたか。

JCBザ・クラスコンシェルジュデスクは、期待に応えて満足感のある宿を探してくださいました。

ありがとうございました。

前回の城崎温泉の楽しみ方では、昔ながらの伝統的な和式旅館を頑なに現在まで守っているタイプの旅館を楽しみました。

対して、今回の城崎温泉の味わい方では、和式旅館でありながら現代風にプロデュースされ、全面的リニューアルを施したタイプの旅館を味わいました。

どちらが好みであるかは人それぞれだと思いますが、時代の流れを的確に掴んで時流を追いかけ続ける努力を怠らないことも大切ですし、時流に流されず頑なに伝統を守り続ける努力を怠らないことも大切だと思います。

現代風にリニューアルされた旅館の方が繁盛しているように見え、伝統的な旅館は寂れているようにも見えるんですが、多額のリニューアル費用を多くの客入りで回収する方法と、改修経費かけていないけれど客入りが少なく身入り少ない方法と、どちらが商売としてより効率的で、より黒字計上しているのかを知る由もありません。

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


楽天トラベル株式会社

| |

« 城崎温泉の味わい方(その9) | トップページ | ANAダイナーススーパーフライヤーズプレミアムカードがやって来た!(その1) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城崎温泉の味わい方(その10):

« 城崎温泉の味わい方(その9) | トップページ | ANAダイナーススーパーフライヤーズプレミアムカードがやって来た!(その1) »