« 城崎温泉の味わい方(その8) | トップページ | 城崎温泉の味わい方(その10) »

2012年4月 1日 (日)

城崎温泉の味わい方(その9)

朝食の後は、10時のチェックアウトまでに、もうひと風呂浴びてきましょうか。

外湯の中で一番好きな御所の湯へ行きましょう。

わが家の一番人気 御所の湯

ここは、7つの外湯の中でも比較的浴槽が広く露天風呂があって、さらに湯上がりの休憩スペースが広いので、とてもゆったりできます。

これから夏場には、屋内浴槽露天風呂を隔てている大きなガラス戸を開放し、全体半露天風呂として使用されるので、開放感が気持ちよい外湯として人気があるんですよね。

この休憩スペースには襖絵が施してあって、休憩中に眺めて楽しめるんです。

古の人々の様子を描いた金色の襖絵

さらに、見上げると・・・こんな天井絵が施されているのに気付きます。

細やかな建築装飾も施され、御所の湯の名に相応しい仕上げをされています。

種々の花が描かれている天井絵

城崎温泉を訪ねる度に色々な外湯を巡りますが、必ず立ち寄るという御所の湯ファンなのです。

こうやって、泊まりのだけでなく、翌日のにも外湯を楽しむことができるが、城崎温泉醍醐味ですね。

さて、宿に戻ってチェックアウトをします。

この続きは、また今度のお話に。

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 温泉・温泉街へ にほんブログ村 小遣いブログ マイレージへ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| |

« 城崎温泉の味わい方(その8) | トップページ | 城崎温泉の味わい方(その10) »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

城崎温泉いいですね。
そうそう、昔は入浴券を持って出てましたね。
時代の流れと城崎に無沙汰の自分を感じながら
読ませていただきました。
また35年ほど前の家族旅行も頭をよぎりました。
当時はキハ82の特急「はまかぜ」で…
おっと、SIOUXさんは鉄ちゃんではなかったか…。

投稿: レジェンド | 2012年4月 2日 (月) 02時32分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 城崎温泉の味わい方(その9):

« 城崎温泉の味わい方(その8) | トップページ | 城崎温泉の味わい方(その10) »