JAL株式再上場でANAとお得度を比べてみた
19日、JALの株が再上場されました。
初値は3,810円で、売り出し価格の3,790円を20円上回った後、一時3,900円を超える勢いでしたが、20日の終値は3,845円に落ち着いています。
JALやANA
の株主には、株主優待券を目当てにした個人投資家が大勢います。
株主には株主優待券が配られますが、この視点からお得度をJALとANAとで比べてみましょう。
例えば、手元に100万円あるとします。
この100万円でJALの株は何株買えるのかというと、今日の終値は3,845円なので100株単位で200株です。
対して、ANAの株は今日の終値が176円なので、1,000株単位で5,000株買えます。
JALの株主優待券は、200株だと1枚だけしか配られません。
対して、ANAの株主優待券は、5,000株なら4枚配られます。
同じ100万円でJALなら1枚、ANAなら4枚が配られるという計算。
JALとANAの同一競合路線の普通運賃は同額で、それが半額になるワケですから、株主優待券の枚数が多いANAの方がお得というワケです。
JAL株は3年以上保有者は、300株~999株の場合は1枚追加となりますが、ANAに勝る枚数になることはありません。
この視点からでは、JALに軍配は上がりませんね。
今後、JALの株価が大幅に下落するか、株主優待券が高額で転売できない限りは、株主優待券ならANAということになりそうですね。
株式は、差額益や配当金など、お得度には様々な要素が絡んできますので、単純には比較できませんが、貧乏人が恩恵を受けるのは株主優待券くらいですからねぇ。
ちなみに、今月末時点では、まだJALの株主には株主優待券は配られませんので、実際には来年3月末直前の株価じゃないと判断できないんですけどね。






| 固定リンク | 0
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- JR西日本の株主優待が届いています(2021.05.30)
- 久しぶりの6輌フル編成で質美川橋りょうを渡る京都丹後鉄道(丹鉄)の丹後の海と7輌編成の287系電車(2020.08.01)
- GoToトラベルキャンペーン初日に観光客を丹後に誘う「丹後の海(KTR8000形)」(2020.07.25)
- 舞鶴西港に入港した豪華客船・クルーズ船 2019年夏~秋(2020.06.13)
- JR西日本の株主優待が届いた(2020.05.28)
「趣味」カテゴリの記事
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
- 11月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 山家~立木 下替地踏切跡・下替地跨線橋下(2023.11.12)
- 11月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 安栖里駅(2023.11.09)
「飛行機」カテゴリの記事
- 2023年度のSFCラウンジカードが先月末に届いています(2023.04.17)
- JALグローバルクラブ(JGC)カードの更新カードが届きました(2023.01.27)
- SFCから2023年の手帳が届きました(2022.11.25)
- JGCから2023年のJALカレンダーが届いています(2022.11.22)
- ダイナースクラブからサービス改定に関する案内が届きました(2022.11.09)
「ANAマイル修行」カテゴリの記事
- 2023年度のSFCラウンジカードが先月末に届いています(2023.04.17)
- SFCから2023年の手帳が届きました(2022.11.25)
- 2022年度のSFCラウンジカードは3月末には届いていました(2022.05.07)
- SFCから2022年の手帳だけが届きました(2021.12.30)
- 2021年度のSFCラウンジカードが届いています(2021.04.02)
「JALマイル修行」カテゴリの記事
- JALグローバルクラブ(JGC)カードの更新カードが届きました(2023.01.27)
- JGCから2023年のJALカレンダーが届いています(2022.11.22)
- 2022年度のSFCラウンジカードは3月末には届いていました(2022.05.07)
- JGCから2022年のJALカレンダーと手帳が届きました(2021.11.10)
- JGCから2021年のJALカレンダーと手帳が届きました(2020.10.29)
コメント