日本三景 天橋立を楽しむ(その10)
観光船は、ブルブルと船体を振るわせながら出航しました。
今回乗船したかもめ1号は後方にオープンデッキがあって、風を感じながら海を眺めて乗ることができます。
カモメが船について飛び回り、船にはカモメの餌用のスナック菓子が売られていて、観光客が買って餌を与え、それを目当てにカモメが集まり、観光客が面白がって餌を与える・・・という循環ができあがっています。
さっき歩いて渡ってきた天橋立の砂洲を右手に見ながら、のんびりと船は進んでいきます。
赤/シアンやサイド バイ サイドに設定を変えてください。お好みの立体視に変更可能です。
連絡船が到着する笠松公園側は基本的には住宅地域なんですが、そこに観光客相手の駐車場と土産物屋が並びます。
ふと目をやると、そこには突如としてそびえ立つ石の鳥居がありました。
元伊勢籠神社です。
ここは、丹後地域の初詣のメッカなんだそうです。
大きな礫岩の横に説明の石版があるので読んでみると、君が代に詠われているさざれ石がこれです的なことが書かれていました。
そう言えば、SIOUXの年代は教科書には載っていても習わなかったなぁ・・・君が代は。
だから、君が代の歌詞はよく知らないんですよねぇ~。
今歌えって言われても、歌詞カードがなきゃ歌えないもんね・・・覚えてないから。
一国の国歌とされる歌を知らないっていう国民が居るってのも何ですが、その国歌を教えないことが戦地に生徒を送り出さざるを得なかった教育現場の反省のひとつの形だったわけです。
そう、戦争は昭和40年代・・・それ以降平成までの間、引き続いてその影を落とし続けていたのです。
境内を通り抜けて、笠松公園に上るリフト・ロープウェイ乗り場へと向かいます。
この続きは、また今度のお話に。
| 固定リンク | 0
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 丹後あおまつ号で観光案内の元伊勢 皇大神社を訪ねて 20201125 京都丹後鉄道(丹鉄)大江山口内宮駅(2020.11.28)
- 閉園から7か月 加悦SL広場の今 未だ救世主は現れず(2020.10.31)
- 丹後くろまつ号が小浜線を駆ける【京都丹後鉄道(丹鉄)】(2019.10.27)
- 本日運行開始のハローキティはるかの運行スケジュールは公表されています(2019.01.29)
- 本日のトワイライトエクスプレス瑞風 京都鉄道博物館に展示(2018.06.16)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- 12月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2024.12.23)
- 12月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上川口駅(2024.12.19)
「趣味」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- JCBカード ザ・クラスのメタルカードが届いています(2025.01.06)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- JCBから2025年のオリジナルカレンダーが届いています(2024.12.29)
コメント