地震を教訓にして山陽新幹線で新たな保守用車両が導入されます
熊本地方で大きな地震が発生し、多くの方々の死傷の報に触れ、心よりお見舞いを申し上げます。
この地震で、回送中の800系新幹線が脱線するという事態も起きています。
一昨日、JR西日本から山陽新幹線の保守用車両が新たに導入されるというプレスリリースがあったので、ここで紹介します。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/04/page_8606.htmlから埋め込みコードをコピーして共有
まず、最初にご紹介する車両は、新幹線用電柱建替車です。
東日本大震災後、高架上に建てられている電柱をコンクリート製から鋼製へ建て替えされているんですが、電柱の建て替えをするための保守用車両を2編成導入するようです。
従前は、高架下にクレーンを設置し、高架下からの作業で建て替えがされていました。
しかし、クレーン設置が可能な場所ばかりじゃないでしょうから、できないところもあったようですね。
この車両は、高架下の条件に左右されずに、軌道上から建て替えができる車両みたいです。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2016/04/page_8606.htmlから埋め込みコードをコピーして共有
もう1種類の車両は、新幹線用まくらぎ交換機編成です。
新幹線のまくらぎに逸脱防止ガードを敷設するための車両です。
新潟県中越地震や、今回の熊本地方の地震で起こった脱線の際に、車両が線路から大きく逸脱しないように敷設するガードを固定するためのまくらぎ交換に使用されます。
姫路~博多駅間約110kmの区間で、平成34年度末までに逸脱防止ガードの追加整備がされる予定ですが、逸脱防止ガードの敷設にあたって、連続するまくらぎの効率的な交換が必要となることから、世界初となるまくらぎ交換用保守用車が1編成導入されます。
地震の多い国である日本の高速鉄道にとって、安全は最重要課題です。
特に、東海地震については、東海道新幹線を直撃する位置で起こるだろうことは判っていることですよね。
こうして不断の努力で安全な整備が進められていることに、とても頼もしいと感じました。
| 固定リンク | 0
「ニュース」カテゴリの記事
- 幻想的な森の光景 夢のようなミツマタの群生地がオープン 京都府綾部市 水源の里(2021.03.22)
- さよならMF201 京都丹後鉄道(丹鉄)で最後のMF200形が退役、廃車・解体されました。(2021.02.10)
- GoToトラベルキャンペーン初日に観光客を丹後に誘う「丹後の海(KTR8000形)」(2020.07.25)
- 舞鶴西港に入港した豪華客船・クルーズ船 2019年夏~秋(2020.06.13)
- 京都丹後鉄道(丹鉄)にKTR300形の2号機(KTR302)が納車されました(2020.01.29)
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- 12月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2024.12.23)
- 12月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上川口駅(2024.12.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- 12月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2024.12.23)
- 12月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上川口駅(2024.12.19)
コメント