« JALで行くTDRの旅(第4章第2節 羽田空港を楽しんでから帰る) | トップページ | 京都丹後鉄道の水戸岡デザイン車輌に出逢う旅(その3 青松の車内を観察) »

2016年12月23日 (金)

京都丹後鉄道の水戸岡デザイン車輌に出逢う旅(その2 黒松や丹後の海とも出逢う)

青松入線してきた黒松、この列車は臨時列車なのですが、運行されるので、比較的出逢いやすい車輛です。

Dscf2740st

年内の12月は、福知山天橋立を、スイーツコースランチコース地酒コース3コース3往復)が運行されています。

回送入線してきたため、全てブラインド下ろされているので、車内覗うことはできませんでした。

Dscf2741st

乗車した青松一足先黒松残し出発です。

宮豊線宮舞線は、国鉄JR時代に乗ったことありますが、宮福線生涯初乗車です。

車窓全て初めて景色なので、とても興味深く窓枠絵画楽しみました。

途中、大江列車交換を兼ねて営業停車します。

Dscf2756st

遥か前方からやってきたのは・・・お~っ!丹後の海ですねぇ。

この丹後の海水戸岡デザインの車輛なんですよ。

丹鉄水戸岡デザイン車輛の中で丹後の海だけは、わざわざ丹鉄線区まで乗りに来なくても京都駅まで毎日顔を出すようにJR線区乗り入れていますから、興味があったら京都駅見に行ってくださいね。

Dscf2775st

この地域は、渡辺綱酒呑童子の物語(羅生門の鬼)で知られる大江山三重県伊勢神宮創建される元伊勢神宮など、観光資源としてはマイナーながら興味深いパワースポットがあります。

次の停車駅の宮津までは少し時間があるので、青松車内紹介しましょう。

この続きは、また今度のお話に。

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

WILLER TRAVEL
列車旅 びゅう

| |

« JALで行くTDRの旅(第4章第2節 羽田空港を楽しんでから帰る) | トップページ | 京都丹後鉄道の水戸岡デザイン車輌に出逢う旅(その3 青松の車内を観察) »

ファッション・アクセサリ」カテゴリの記事

住まい・インテリア」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都丹後鉄道の水戸岡デザイン車輌に出逢う旅(その2 黒松や丹後の海とも出逢う):

« JALで行くTDRの旅(第4章第2節 羽田空港を楽しんでから帰る) | トップページ | 京都丹後鉄道の水戸岡デザイン車輌に出逢う旅(その3 青松の車内を観察) »