« 今日もトワイライトエクスプレス瑞風を撮っちゃいました | トップページ | 懐かしの500系新幹線の車内を見学できたっ! »

2017年4月23日 (日)

京都鉄道博物館で休憩できる穴場を紹介します

先週の4月15日に京都鉄道博物館に行ってきました。

Dscf3266st

定番撮影スポットなどは、多くの方々がブログ記事にしておられるでしょうから、割愛させていただきますね。

間もなく開館から1年経過しようとしていますが、オープン当時大混雑落ち着いてきたんじゃないでしょうか。

でも、これからの行楽シーズン、特にゴールデンウィークには、かなり混み合うんだと思います。

小さなお子さん連れて、混雑疲れてしまって、休む場所ない・・・。

そんなお父さんお母さん朗報です。

人混み外れ場所で、ちょっと休憩できるような穴場ご紹介しましょう。

フロアマップを参照しながら読んでいただけると判り易いと思います。

まずは、ここ

Dscf3467st

なんじゃ、ここは?

実は階段踊り場なんです。

Dscf3468st

SLひろばとの連絡デッキ(線路側)寄りにある階段途中にあります。

大人屈めないと通れないくらい低いので、特に頭上注意です。

ケガしないように黄色いクッション材が張ってあります。

Dscf3470st

数人しか同時には入れませんが、新幹線在来線が走るのを眺めながら、座り込んで休憩できますよ。

SL第2検修庫トワイライトプラザの屋根本館阻まれて、視界狭まっていますが、東寺の五重塔バック電車眺めるにはバッチリです。

小さなお子さん視点低いので、スカイテラスでは植え込みなどで見えにくいだろうと思いますが、ここなら大丈夫

しかもガラス張り雨風凌げますから、天気良くない日には特におすすめです。

座るのはちょっと抵抗が・・・せめてベンチ座りたいって人は、3階まで上がってください。

3階にはスカイテラスだけで、他に展示はないので人は少ないんです。

スカイテラスから本館入ると、右手細長い廊下見えます。

この廊下には、ベンチがいくつか置いてあって、座って休むことができます。

館内向けあるので、本館展示見下ろすように眺めることができますよ。

Dscf3410st

さらに混雑時には、3階ホール休憩場所として開放されていることがあるので、要チェックです。

それでも休む場所ない場合は、天気良い日にはいっそのこと一旦退出してしまいましょう。

入場券提示さえすれば再入場可能ですので、広い梅小路公園休憩するのも選択肢ひとつですね。

少し距離ありますが、梅小路公園からSLスチーム号を間近で見られる穴場もあります。

最後に、見つけ難いと思われるガチャガチャの場所。

扇形車庫SLのりば寄り蒸気機関車後ろ(炭水車)側の車庫内窓際に並んでいます。

Dscf3475st

ここしか手に入らないオリジナルガチャガチャですので、ぜひ見つけて挑戦してみてください。

SIOUX500系新幹線欲しく挑戦したところ、見事一発当てました!

Dscf3476st

穴場と言いながら、ご存じの人も多いかもしれませんが、まだお気づきではなかった人や1度行ったことない人は、この記事のことを頭の片隅置いて出かけてくださいね。

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

新幹線YEAR 2017

| |

« 今日もトワイライトエクスプレス瑞風を撮っちゃいました | トップページ | 懐かしの500系新幹線の車内を見学できたっ! »

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都鉄道博物館で休憩できる穴場を紹介します:

« 今日もトワイライトエクスプレス瑞風を撮っちゃいました | トップページ | 懐かしの500系新幹線の車内を見学できたっ! »