« 本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り) | トップページ | 次回のトワイライトエクスプレス瑞風の運行は8月21日の山陰コース(上り) »

2017年8月 6日 (日)

京都丹後鉄道「丹後の海」のトリビア 第6弾

ここんトコネタ不足のために、隠し持ちネタ連発放出してるので、そろそろネタ尽きそうですが・・・。

丹後の海座席周りには、まだ編成による仕様違いがありました。

今までは、第1編成第2編成VS第3編成第4編成といった感がありましたが、今回エクステリアの違いの時のように、第1編成だけ仕様異なっているパターンです。

ま、第2編成以降改良成されたというのが正しいのかもしれません。

丹後の海は、旧タンゴディスカバリーの時には、2列1組大窓仕様でした。

改造後は、内装側だけ小窓仕様にされています。

手法はいたって簡単

大窓内側に、小窓木枠をはめ込んだだけ・・・です。(笑)

ちなみに、外側大窓中央マスキングされています。

・・・で、第1編成木枠が、この写真です。

Dsc00030a

無理矢理感はあまり感じませんが、後付け感はしっかりありますね。(笑)

でも、メタリックソリッド感から、ウッディー温もり感変わりました。

この木枠なんですが、第2編成以降は、こんな感じになっています。

Dscf2895a

お気づきですか?

そうです、下枠えぐるように削ってありますよね。

ひと手間加えられた感じで、視覚デザインなのかなぁと思っていました。

でも、周りをよく観察してみると…。

Dscf3932c

そうなんです。

えぐるように削られている部分は、肘掛上部なんですね。

推測でしかありませんが、おそらくは第1編成では、肘掛置くのに木枠邪魔だったんでしょうね、きっと。

第2編成以降は、肘掛上部にあたる部分木枠えぐるように削られているんです。

実は、機能的デザインだったんですね。

これも、歓迎すべき改良だと思います。

トリビア第5弾同様、こうやって不具合マイナーアップされているんだなぁ…。

…ていうか、これ関しては、デザイナーミスって感じ否めないですがね。

にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

秋の旅行特集 びゅう

| |

« 本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り) | トップページ | 次回のトワイライトエクスプレス瑞風の運行は8月21日の山陰コース(上り) »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

旅行・地域」カテゴリの記事

趣味」カテゴリの記事

鉄道」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京都丹後鉄道「丹後の海」のトリビア 第6弾:

« 本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り) | トップページ | 次回のトワイライトエクスプレス瑞風の運行は8月21日の山陰コース(上り) »