« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »

2018年6月

2018年6月24日 (日)

アメックスプラチナの誕生日プレゼントが届きました

ダイナースクラブのプレミアムカードからの誕生日プレゼントが届いた日同じ日アメックスプラチナカードからも誕生日プレゼント届きました。

当たり前と言えば当たり前なのですが、どちらも誕生日期日指定届きます。

ダイナースクラブ続いてまたネタバラシ記事ですので、何が届く楽しみしている人は、ここから先読まないでくださいね。

アメックス誕生日プレゼントも、以前何に使おうか・・・と考えてしまう品物多いですね。

昨年万年デッサンペンでしたが、今年でしょう?

Dscf5778 Dscf5781

届いた荷物風体は、ダイナースクラブ比べ小さめの梱包でした。

上蓋開けると、にはさら小さな箱ハメ込まれるように納められています。

小箱開けると、不織布包まれ品物に、メッセージカード置かれていました。

Dscf5786

メッセージカードは、ダイナースクラブ同様ふたつ折りですが、アメックスの場合は必ず受け取る人の名前書かれています。

この手法受け取る側には嬉しい配慮ですが、他人氏名間違ったもの入れてしまうというリスク負うので、万一、間違う大変なことになってしまいます。

そのチェック必要でしょうし、なかなか手のかかることをしてくれているんだなぁと思います。

Dscf5787 Dscf5789

プレゼント品物は、タンニン鞣し加工されたイタリアンレザー製のケースですが、これがなんとポケットティシューケースとは・・・。

ポケットティシューって言えば、街角無料いただくものってイメージですよね。

世の中には、気に入った製品買っている人あるんでしょうが、ウチ貰いモンしか使っていません。

Dscf5791

うっかりすれば、貰ったのに使わず捨ててしまう場合だってありそうなシロモノを・・・鞣し加工したイタリアンレザーケース入れる・・・なんてこと、考えたことないです。

鼻炎悩む方含水量多いタイプの高級ポケットティシュー使われているかもしれませんから、そんな場合似合うケースなんでしょうが、広告入り無料配布ティシューケース入れるような発想なかったですねぇ。

Dscf5795

いや、もしかしたら、そういう安モン貰いモンポケットティシューだからこそケース入れ直接目に触れないように使うというのがミソなのかもしれません。

今までには、布製全体被せるタイプのケース見たことありますが、ここまで高級ポケットティシューケース初めてです。

ぜひ、使っていきたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

楽天オークション

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月23日 (土)

ダイナースプレミアムの誕生日プレゼントが届きました

毎年お伝えしているダイナースクラブプレミアムカード保持者贈られ誕生日プレゼントの話題です。

今年プレゼント紹介するとネタバラシなってしまうので、何が届く楽しみしている人は、ここから先読まないでくださいね。

以前プレゼントもらったけどいつ使おうか、何に使おうか・・・と考えてしまう品物多々あったんです。

昨年のモバイルバッテリーは、スマホモバイル環境機器使う人喜んだかも(SIOUX喜びました)しれませんが、スマホなる携帯電話としてしか使わない人にとっては、あまり役に立たなかったかもしれませんね。

Dscf5749

そういう意味では、今年プレゼント万人向けでしょうか。

いや、やっぱりこれとて使わない人には、無用の物なのかもしれませんが、少なくとも昨年よりは、役に立つ人多いと思われます。

Dscf5775

届いた今年の梱包は、少し大きく感じました。

横長の箱筒状になっていて、スライドするとプレゼント品メッセージカード置かれています。

Dscf5771

カードは、少しラメ感のあるで、ふたつ折りにされたものでした。

開い読んでみると、文面からプレゼント品判ってしまいますね。

Dscf5761

カード見るまでもなくスライドしたときに品物見えますから、何か判っちゃうんですけどね。

個人的には、折りたたみ傘買ったことがないので、欲しいとは思っていました。

Dscf5764

持つ部分は、合成革?で縫製してあるウレタン柔らかみがあります。

なるプラスチック感触よりうれしいと感じます。

Dscf5766

巻い留めておく?には、Puremiumというロゴ浮刻された金属プレート光ります。

収納する傘袋にも、しっかりとタグ縫い合わされており、作り込み充分ですね。

Dscf5769

まだ試していませんが、濡れると、ダイナースのロゴプレミアムカードの券面デザイン透かし絵のように浮き上がるというギミック付きなんだそうです。

こんなこれ見よがしなところが、いかにもプレミアムカードらしい主張のあるいやらしさ(笑)なんですが、持つ側くすぐる大切な演出でもあります。

梅雨入り合わせたように届いプレゼント

早速使わせていただきたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

ダイナミックレールパックで行く!夏休み特集

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月16日 (土)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 京都鉄道博物館に展示

トワイライトエクスプレス瑞風営業運行開始したのは、2017年6月17日でした。

つまり、明日ちょうど1年というコトになります。

JR西日本は、トワイライトエクスプレス瑞風運行開始1周年イベントとして、京都鉄道博物館で、トワイライトエクスプレス並べ展示するという企画がされました。

今朝早速京都鉄道博物館向かったのですが、自宅出る段階から、入線作業始まるという10時30分には間に合いそうにもありません

諦め気味京都駅から歩いていくと、10時30分過ぎているのにトワイライトエクスプレス瑞風お尻見えています。

Dscf5708a

おぉ~っ!こりゃ、まだ間に合うかも・・・。

そう思って、息子引き急ぎ足入館口向かいました。

入館券購入する長い列巻き込まれるのを恐れ事前京都駅近くコンビニチケット購入しておいたのでスムーズ入館できましたが、入館券売機への恐れるほど長いものではありませんでした。

展示場所ごった返していると推測し、敢え蒸気機関車館から連絡デッキ様子覗いました。

Dscf5709a

あれ・・・?少ないじゃん。

な~んだ・・・。

ウチトワイライトエクスプレス瑞風思い入れあるから構えていたけど、一般的には人気然程でもないかもしれませんね。

そりゃ、一般人にとっては、鉄道そのものにも興味薄いんだから、ましてカルトクルージングトレインなんて、存在すら知らない人多いのでしょうね、きっと。

館内展示エリアに行っても、それほどの混雑でもなく易々規制ライン最前列撮影できました。

こんなことなら、もう少し早め到着できれば、かなり満足のいく映像撮れたのでしょうが、子連れという条件では、これ以上早い到着不可能でしたから、諦めしかないですね。

その後は、2階レストラン食事しながらトワイライトエクスプレス瑞風トワイライトエクスプレス入れ替え作業眺め段々飽きが来る息子機嫌気にしながら、たった2時間足らず京都鉄道博物館後にしたのでした。(泣)

Dscf5722a

おかげで、並び撮ることもできず鉄オタオヤヂには不満残る見物となりましたが、今日というイベントの日京都鉄道博物館くことができこの様子見ることができただけでも、感謝をしないといけないのかもしれませんね。

Dscf5726a

少なくとも、向かう途中息子機嫌損ね現場にさえ辿り着けないことだってあり得るんですから・・・。

でも・・・行きたいって言ったのは、息子なんだけどなぁ・・・。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

関西特集 びゅう

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月10日 (日)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

立木駅での撮影山家駅長時間運転停車をするトワイライトエクスプレス瑞風は、きっと多くの人撮影出向い賑わっていることでしょう。

SIOUX何回かは山家駅での撮影をしていますが、時間長い分だけ堪能できるんですけど、子連れの場合は長過ぎ飽きてしまうため、なだめるのが大変です。

やはり憧れ列車というものは、もっと見ていたくても、通り過ぎ去って行くくらいが、ちょうどいいのかもしれませんね。

Snapshot44a

で、山家駅停まっている間一気追い抜きその次綾部駅通過する姿撮影しようと思います。

特に今回は、予てから机上では構想していたものの、実現できいなかったある撮影方法挑戦です。

それは、トワイライトエクスプレス瑞風並ん走りながら撮影をしようというもの。

Snapshot42sta

以前に、歩いて移動しながら撮った丹後の海KTR8000形)は経験ありますが、トワイライトエクスプレス瑞風未だ経験ありません

そこで、ゆっくり制限35kmポイント通過する綾部駅で、並走しながら撮影して、10輌編成全車輌動画収めたいと思っていました。

Snapshot42a

しかしながら、光線向き逆光からしか撮れないので、陽が射すような天気では撮るのが難しいんです。

今日のような明る薄曇りの天気理想なんです。

いよいよ実行チャンス廻ってきたのです。

結果から言うと、自分思い描い机上構想では、吉美街道踏切から綾部駅構内に至り、綾部駅のホームを過ぎ、福知山方の職員用踏切まで並走するつもりでした。

ところがドッコイ、いかに静々進入するようには見えても、けっこうスピード速いっ!

そりゃ時速35kmなんですから、当然ですね。

綾部駅のホームまでついて行くのが精一杯でした。(笑)

3軸スタビライザー効果絶大で、満足のいく動画撮れよかったです。

予備として設置した固定カメラ動画は、トワイライトエクスプレス瑞風綾部駅進入する直前タイトダイヤでの線路のりば采配動画にしてみました。

今回欲張り過ぎで、かなり慌ただしい撮影でしたが、楽しみながら満足成果得られました。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

函館ダイナミックCP

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 9日 (土)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

久しぶり山陰コース(下り)運行日迎えトワイライトエクスプレス瑞風です。

梅雨入ったとは言えども、今日天気悪くありません

明る薄曇りで、濃い影落ちず柔らか明る映像期待できます。

今回慣れ立木駅撮影をしました。

Snapshot37sta

ただ、立木駅前道路工事完了して、線路並行する道路形状高さ変わっています。

以前より側面からの撮影しやすくなったのではないでしょうか。

撮影は、2台固定カメラ3軸スタビライザー取り付け1台手持ちカメラで行います。

子連れ3台カメラ切り盛りするのは、けっこう大変です。(笑)

Snapshot38sta

駅前道路置い2台固定カメラ側面から狙い、手持ちカメラホームから正面撮ります。

停車したらホームから一旦外に出て、固定カメラを持って再びホームに戻り、今度は同じホーム反対側カメラ置きます。

そして跨線橋渡り向かい側ホームから発車する姿撮影しました。

Snapshot39sta

何もそんなに慌ただしいことをしなくても・・・と思われるでしょうね。

自分もそう思います。(笑)

でも、欲張って撮っちゃうんですよ。

で、その結果下の映像ですが、撮影慌ただしさお伝えできているのではないかと思います

山陰コース(下り)が、もっと頻繁運行されれば、欲張らず落ち着い撮れるんですが、めったに運行されないとなると、少ないチャンスにできるだけ撮ろう欲が出るんですよねぇ。

多くの人は、山家駅での長時間運転停車狙っていらっしゃる様子ですが、ウチ停まっているトワイライトエクスプレス瑞風横目見ながら追い抜いその次綾部駅待ち構えることにします。

Snapshot40sta

実は、今回スペシャル撮影挑戦することを企てているんです。

この続きは、また今度のお話に。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 3日 (日)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽コース(下り)

結果として、2日連続撮影となりました。

本当は、今日撮影つもりなく連れ合い息子とで、京都鉄道博物館出かけることにしていました。

今朝になって、それならトワイライトエクスプレス瑞風見てから、その後京都鉄道博物館行こうってコトに急遽予定変更

この目論見は、連れ合い未だトワイライトエクスプレス瑞風を見たことがないので、将来乗車向けてのおねだり都合上、見せて(魅せて)おくべきだという判断です。(笑)

Snapshot34a

普段から撮影使っている3軸スタビライザーは、持っていることを敢え話したことなかったし、見た目にも目立つので、今回持って行かないことにしました。

ま、京都駅での撮影何度もしているので目新しいこともないし、突然3軸スタビライザー持っていることを明かして、連れ合い感情逆撫でするリスク負いたくないと思ったんです。

しかし、このことが、この後、悔しい思いをすることになるとは・・・。(泣)

Snapshot31st

定刻入線見つめ連れ合い

その眼差しに、まんざらでもない印象を持ってくれたと確信しました。

まずは第1印象は、成功のようです。

土曜日京都駅は、観光客偶然トワイライトエクスプレス瑞風との出会い大興奮カメラ向けていました。

Snapshot36st

いつものようにホーム状況撮りながら5号車サロン・ドゥ・ルゥエスト近づいた時・・・食堂車クルー次々ホーム降り勢揃い

今まで何度京都駅大阪駅クルー数名撮れチャンスありましたが、これだけ大勢横一列並ばれている状況撮れチャンス初めてです。

もっと綺麗映像収めたかったのですが、残念ながら3軸スタビライザー装着していません。

こんなチャンスあったんなら、ちゃんと撮影準備して来るんだった・・・と、とても悔やまれました。

ともあれこの演出は、連れ合いトワイライトエクスプレス瑞風見せる(魅せる)には充分効果ありました。

停車時間10分間もありますが、ドア乗客乗り込んだことを確認して、早め閉められます。

Snapshot32st

京阪神過密ダイヤタイト隙間走り抜けることを求められているため、発車のタイミング極めて重要です。

運行側理論からすれば、早めドア閉めて、いつでも発車できる体勢待ちたいというのが本音でしょう。

見物側からすれば、ドア閉まったのに発車しないのはなんでだろうと思われるかもしれませんが、考えると、ドア閉まってからでもゆっくり見物する余裕あるので、少しの間ですが楽しめますね。

この時間利用して、乗り込んだ乗客は、自室から最後尾展望デッキまで移動できる余裕生まれるようです。

Snapshot34st

静々厳か発車するトワイライトエクスプレス瑞風見た魅た連れ合いは、将来乗車することを許してくれるのでしょうか(笑)

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

JAL日本航空 先得

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年6月 2日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

5月仕事の都合金曜日休むことができなかったため、水曜日土曜日出発する京都駅・大阪駅のホームでの撮影と、移動する新幹線からトワイライトエクスプレス瑞風を追い抜く車窓シーンを撮ることに専念していました。

久しぶり金曜日トワイライトエクスプレス瑞風撮りに行くことができました。

Snapshot28st

この季節は、沿線通過時刻順光となる良い場所少ないため、撮影地選び苦慮しています。

今回は、他の目的もあって、逆光ではありますが山家駅のホームと、順光で狙える山家駅の駅前広場との2か所同時撮影しました。

トワイライトエクスプレス瑞風運行される金曜日は、ホームでは普段とは違う臨時ダイヤの影響目にすることができます。

普段山家駅1番のりば通過するはずの快速電車(1137M)が、この運行日に限って2番のりば運転停車をします。

乗客も、普段は停まらない駅でドアも開かないし、何で停まるのか解らないまま乗っていると、突然トワイライトエクスプレス瑞風すれ違うというワケです。

去年同じシチュエーションで撮った時には、乗客慌てスマホ向けている姿を見ることができました。

Snapshot27st

所有するカメラ3台のうち、ホーム上で固定カメラ2台使用した影響で、順光狙える駅前広場では手持ちカメラ1台きり。

しかも、この撮影場所は、迫り来る列車なら編成先頭から最後尾まで納めることができますが、去り行く姿見通すことができません

そのため、ダッシュ改札内撮影場所移動しなければなりません。

慌てて場所を移動する様子ノーカットお楽しみください。(笑)

ふたつ動画見比べてみると、やっぱり順光撮った車体はきれいだなと思います。

これからも撮影地選び苦慮しそうです。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

ダイナミックレールパックで行く!夏休み特集

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年5月 | トップページ | 2018年7月 »