« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »

2019年5月

2019年5月31日 (金)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

同じクルーズ第1日目を京都駅と大阪駅で撮ったワケですが、今回第3日目を撮影してきました。

走行シーン動画撮影時間としては短く、どうしても単調なりがちです。

走って来てから走り去るまでの時間は、1分足らずですから仕方ありませんね。

Snapshot228

撮影場所変えたり、4月には桜の花撮り5月は田んぼの水鏡撮っていろいろ工夫しているんですが、同じ場所連続して撮るのは視聴していただくみなさんにも申し訳ないし・・・。

で、今回の工夫はというと、けたたまし警笛鳴らしながら近づいてくるトワイライトエクスプレス瑞風です。

警笛鳴らされたからって、撮影危険行為あったワケではありません。(笑)

Snapshot3d48

警笛標識設置されている場所近く撮影試みました。

列車にも自動車同様「警笛鳴らせ」標識あるんですよ。

この場所は、京都向かって走る上り方面だけではありますが、通過するすべて列車警笛鳴らすんです。

トワイライトエクスプレス瑞風警笛と言えば、京都駅大阪駅発車するしか聞くことができない思っていらっしゃる方も多いと思います。

もちろん緊急時には警笛鳴らすでしょうが、そんな場面偶然居合わせるなんてことは、まずありませんからね。

その点、この場所は、そこさえ居れば必ず警笛を鳴らす場面に遭遇できるワケですから、動画のネタとして取り上げてみたということなのです。

列車にはいろいろ標識ありますから、調べてみるのも面白いかもしれませんね。

何かいいネタがあったら、どうかご教示ください。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年5月30日 (木)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

ここのところ、沿線駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風走行シーン捉える動画撮ることが続いていました。

そこで、久しぶりホームから旅立つ雰囲気動画収めようと、京都駅出向きました。

Snapshot220a

例によって、その後新幹線トワイライトエクスプレス瑞風追いかけ追い越し大阪駅先回りして、再びトワイライトエクスプレス瑞風を迎える計画です。

やっぱり旅立ち雰囲気っていうのはいいものですね。

Snapshot223a

過去にも何度書いていますが、トワイライトエクスプレス瑞風魅力何でしょうか?

もちろん専従運用される87系気動車豪華さ気品造形乗り心地充分魅力感じさせるものだと思います。

Snapshot3d44st

しかし、それ以上魅力的なのは、乗務スタッフ乗客への心遣い適切細やかなこと等のソフトウェア部分が、とても素晴らしいからなのでしょう。

もちろんそれだけではなく旅の楽しみ盛り上げ企画立案実行スケジュール合わせ荷物食材搬入などバックヤード動きプラットホームでのお見送り勧誘関係者旗振りなど、すべてシステマティック機能しているからこそなのだと思います。

Snapshot221a

それは、言わずもがなJR西日本旗艦となる列車携わっているという意識が、スタッフ自身そうさせるからですかね。

ちょっと褒め過ぎた感もありますが()、とにかく魅力的クルーズトレインであることは間違いありませんね。

ただ、少し気になったのは、今日山陽・山陰コース周遊)の乗客少なさです。

京都駅でもいつもより少なく感じましたし、大阪駅に至っては、見える範囲では乗客誰も乗り込まなかったように思うのです。

たまたまなのかもしれませんが、企画内容クルーズコース方面)を含め、今後の動向気になりますね。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年5月28日 (火)

株主優待券で行く上越妙高への旅(その3)

滞在時間がたった20分程

遥々せっかく上越妙高にまでやってきたのに、すぐ帰路の途に就きます。

でも、息子目的は、憧れ北陸新幹線乗ることですから、次の新幹線乗りたく待ちきれません。(笑)

Snapshot208

早速13番のりば移動して、はくたか561号乗車します。

富山・金沢方面新幹線は、めっちゃ空いていて快適でした。

ゆっくり車窓眺め余裕もあって良かったです。

Dscf7358

関西地方では絶対見ることできない木の生えていない山臨みます。

10数年前にも、そんな山々を見たくて1人旅をしたこともありました。

その時は京都から名古屋まで500系新幹線に乗り白馬への日帰りでした。

Dscf7362st

そして、再び見た今回は、反対側富山県からの素晴らしい眺め北アルプスの山々でした。

連日真夏のような日続く5月であっても、雄々しく雪を頂く山の姿感動です。

Snapshot209

再び富山乗り継ぎのために降車、改めてつるぎ719号乗ります。

車窓からは富山の街が見え、駅前路面電車行き交う様子が覗えました。

Snapshot210

金沢で、サンダーバード30号乗り継ぎ

9両編成でこれまた空いていた車中2時間は、ゆったりお昼寝の時間になりました。

膝で眠る息子を見ながらゆっくり車窓を楽しみます。

段々遠ざかっていく雪を頂く山々

また見に来たいなと思いました。

琵琶湖臨むと、ほどなくして京都です。

現実の世界連れ戻されつつあることを実感する景色です。

出発から約8時間後京都到着

Snapshot211

眠い目こすりながら起きた息子は、北陸新幹線乗ることができたことに、とてもご満悦でした。

あ~楽しかった

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
夏祭り特集

| | | コメント (0)

2019年5月27日 (月)

株主優待券で行く上越妙高への旅(その2)

京都からサンダーバードに乗り、金沢を経て、富山の新幹線ホーム駅弁買いました。

買った駅弁は、このぶりのすし小箱です。

Dscf7316

ますのすし本舗 源と言えば、その名のとおりますのすし有名なんですが、個人的に好きなのはぶりのすしなんです。

もちろん丸い大きなパッケージ版商品ありますが、分量多いし、自分切り分けながら食べる必要があるため、適度分量切り目入っている小箱お勧めします。

Dscf7328st

金沢駅では、停車中車輌乗り込んだため、未だ本物先頭車輌見たことがない息子。

富山駅への入線シーンには大喜び

ようやく北陸新幹線乗るという実感湧いてきたようです。

Snapshot207

そして、乗り継ぎ時間含め約4時間目的地上越妙高駅到着しました。

着いてみると、まず感じたのが、案内板の色やたら緑色だというコト。(緑)

Snapshot214

その違和感JR東日本やってきたんだなぁと実感しました。

色の印象ってこんなにも感じるんですね。

そして、買い物をしようと駅のコンビニに入ると、セブンイレブンじゃないんですね。

その後ICOCAクレジットチャージをしようとしても、チャージ機ないし・・・。

普段当たり前のこと違う環境って、とても新鮮でした。

さて、遥々せっかく新潟県やってきたので、ドコか行こうかと思うんですが、いつも帰宅時間には家に辿り着くためには、もう帰らなくてはいけません。

駅の外へは一歩も出ないまま、滞在時間たった20分程京都への帰路につきます。(

息子は、次の新幹線乗りたくて仕方がない様子。

この続きは、また今度のお話に。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ダイナミックレールパック 北陸たび

| | | コメント (0)

2019年5月26日 (日)

株主優待券で行く上越妙高への旅(その1)

5月31日使用期限到来するJR西日本株主優待券株優)。

昨年までは、結局、使うヒマないうちに使用期限過ぎることを繰り返していました。

Dscf7289

今年こそ使わせてもらおうと、5歳の息子旅に出ることにしました。

旅に出るとは言っても普段生活リズムからあまり逸脱することなく保育園に行く時間家を出て帰宅する時間には戻って来るというミニ旅行です。(笑)

予てからの息子の要望は、北陸新幹線に乗りたいというコト。

Snapshot205

京都住む者にとって、北陸新幹線はとても遠い存在で、東京金沢に行かないと乗ることできません

どちらにしても、2時間以上移動挙句でないと見ることさえできないのです。

今回株優有効使うため、金沢から上越妙高まで北陸新幹線に乗る旅決定しました。

Snapshot204

京都から金沢向かうなら、定番サンダーバード乗車です。

普段なら米原まで新幹線で行き、しらさぎ乗り継い特急料金半額にするんですが、今回株優使用ですでに半額なので、優雅京都から湖西線直通金沢向かいます。(笑)

Snapshot212

京都9時9分発の9号というトリプルナインサンダーバードは、京都出る福井金沢にしか停まらないという速達版

それでも2時間要するんですから、やっぱ金沢って遠いですね。

全12両編成ながら、通路側までほとんどの席埋まっているという超人気列車で、ビジネス客観光客混在する混沌とした車内独特雰囲気ですね。

Snapshot213

金沢からは、いよいよ憧れ北陸新幹線乗車です。

息子の目キラキラ輝きます。(笑)

鉄オタオヤヂは、ここで敢えて刻み入れるんです。

金沢からはつるぎ708号に乗り、終点富山一旦降ります。

そして、改め富山からはくたか562号乗り継ぎます。

Snapshot206

なぜそんなことするのか・・・。

それは、北陸新幹線富山駅長野・東京方面12番・13番ホームには、ますのすし本舗 源の直営売店あるからなのです。

列車内駅弁食べるという行為は、息子の憧れなんです。

熱く語り過ぎて、とても長くなりました。(

この続きは、また今度のお話に。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
夏休みツアー特集

| | | コメント (0)

2019年5月19日 (日)

一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

山家駅での撮影終えすぐ機材撤去して積み込みトワイライトエクスプレス瑞風追いかけて、もう1か所撮影挑みます。

線形都合上、比較的ゆっくり走行する区間であるうえ、下山駅4分間船岡駅13分間運転停車があるため、通称湖池屋ストレートまで移動して撮影することが可能なんです。

Snapshot191

その場所は、先日トラクターで農作業中に瑞風を撮影するおじさん撮った場所でした。

今回狙いは、水鏡姿映しながら疾走するトワイライトエクスプレス瑞風撮影すること。

Snapshot192

今の季節にしか撮ることのできない田んぼ水鏡ですが、ほとんどのところが田植え済ませている田んぼです。

前回撮影時期農作業様子では、付近他の田んぼよりも遅い時期作業思えたので、それなら田植えまだ済んでいないのでないかと考えたからでした。

目論見どおり、その場所田んぼ田植え直前水を張ってあるという絶好の状態でした。

この通称湖池屋ストレート西側には架線柱建っているので、被写体であるトワイライトエクスプレス瑞風架線柱被った状態映ってしまうため、それを嫌って多くの撮影者は、架線柱被らない逆サイドの東側から撮るんです。

Snapshot3d31

でも東側は、午後の時間帯からは逆光になる位置で、空が明るい車体が暗く映ってしまうんですよね。

撮る側からすれば、これが悩ましいところなんです。

今回の撮影での水面に映ることを考慮すると、トワイライトエクスプレス瑞風車体強い陽射し照らされ欲しいので、敢え架線柱被って順光撮れ西側から狙います。

田んぼ水の量少なめで、所々水面出ているため水鏡になるかどうか心配でしたが、思っていたより映りが良くホッとしました。

久しぶり満足感のある映像撮れて、今後志気高まりそうです。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
VAIO STORE

| | | コメント (0)

2019年5月18日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

ここのところトワイライトエクスプレス瑞風がやって来る日晴天続きます。

美しいボディの輝き見られるので、とてもうれしい反面、お陽さまとの位置関係気になります。

陽射し強くなってきているので、逆光となる位置では撮り辛くなってしまうからです。

Snapshot187

ということで、順光撮影場所探して、結局、山家駅でのロケハンになりました。

以前にも何度撮っていますが、今回撮影地選定したのには理由があります。

山家駅には保線車両用側線あるんですが、作業用の車輌が止まっている時は、編成全て見渡すことができません

ところが、今回通りがかってみると、なんと保線用車輌居ない

チャ~ンスってことで、滅多にない機会得て撮ることに決めました。

最近は、駅前産品お店ができ、店頭BGM流されているため、どうしても拾ってしまうんですが、鉄オタ都合ばかりを言っていられません

来店お客さん邪魔ならないように、フェンス隅っこ撮りました。

若干逆光方向なのですがボディ側面にも日光当りきれい輝き撮ることができました

実は、この後トワイライトエクスプレス瑞風を追いかけて、もう1か所撮影走らせます。

この続きは、また今度のお話に。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
デル株式会社
デル株式会社

| | | コメント (0)

2019年5月12日 (日)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

5月10日の撮影に続いて、昨日11日トワイライトエクスプレス瑞風撮影出向きました。

お天気晴天上々

5月10日の撮影では田んぼ水鏡狙ったため、敢えて逆光気味のロケーションでしたが、今回順光狙います。

所用ケツカッチン寸前タイトスケジュールで、撮影後にはすぐさま家への帰路つかなければなりません。

時間的な猶予ないので、山家駅での長時間停車より以前停車駅での早め時間帯撮影場所選びました。

Snapshot185a

で、立木駅出向きます。

ここは、トワイライトエクスプレス瑞風運行初日の撮影場所でもあります。

Snapshot3d28sta

当初の目論見では、停車時最後尾展望デッキ間近か狙う予定でした。

ところが、現地着いてみると、カメラ位置決定して狙っていらっしゃる撮影者が・・・。

当初目論見場所画角入ってしまうので、急遽予定を変更して立木駅ホーム寄り撮ることにしました。

予定変更手持ち撮影切り替えます。

ここで、無謀ともいえる両手持ちでの動画撮影。(^^;

右手には4Kカメラ左手には3Dカメラ持ち各手1台ずつ持っての動画撮影です。

いざ撮影始めると、両方の手カメラ神経行き届くはずなくブレブレ揺れたり、画面から外れたり、ズームなどの操作できなかったり・・・。

片方の手カメラ気を取られているうちに、もう片方カメラなおざりに・・・。

どっちか諦め神経集中すればよいのに、両方カメラ交互気にするもんだから、結局どっちつかず中途半端動画撮影になりました。(笑)

やっぱ、どっちか決めないいけませんね。

でも、順光陽射し浴びて、トワイライトエクスプレス瑞風ボディ美しく輝いていて、これを4Kカメラ美しさお伝えしたいし、3D迫力お伝えしたい

SIOUXチャンネルは、少なくなってしまった3D映像コンテンツ売りですから、最終的には両方諦めつかずご紹介することにしました。

Snapshot186a

映像としては不満な構成ですが、今回美しく輝くトワイライトエクスプレス瑞風お楽しみください

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
夏休みツアー特集
夏祭り特集
列車で行く花火大会

| | | コメント (0)

2019年5月10日 (金)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

ゴールデンウィーク中運行日無かったトワイライトエクスプレス瑞風。

その間元号改元され、平成から令和になりました。

今回撮影は、令和になってから初めて運行である山陽・山陰コース周遊)の第3日目を、綾部~山家にある第四下原踏切撮りました。

Snapshot184a

運行開始してから間もなく2年になりますが、当初撮影者多かったのに、最近見かけなくなりましたね。

撮影をする立場からすれば、遠慮なく撮影の立ち位置決められるのでうれしいんですが、鉄オタともかく一般の人興味薄れていくのは寂しいですね。

この第四下原踏切人気撮影スポットなんですが、今日1人だけでした。

はじめ誰も居なかったのでパノラミック画角構えていたのですが、後からやってきたオジサン画角の中乗りつけ駐められてしまったので、画角狭めるしかなくなり、少々迫力欠ける映像になってしまったのは残念でした。

さらに3Dカメラのうち、主画面用手持ち撮影した1台映像解像度思わしくなくぼやけた感じなってしまったので、2D4K映像おまけ付け加えるという状況で、イマイチ納得のいかないロケハンとなりました。

ま、こんな失敗ありますが、これから意欲的撮っていきたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年5月 1日 (水)

憧れのトワイライトエクスプレス瑞風に乗車!・・・した・・・よ。

ついに・・・あのトワイライトエクスプレス瑞風乗車しましたぁぁぁぁぁっ!

・・・ただし、模型ですけど・・・。(笑)

Dsc_0672

イベントで、ミニトレイン乗れるというので出かけてみると・・・、なんとそこには憧れトワイライトエクスプレス瑞風姿が・・・。

うぉぉぉぉぉっ!

これ乗れるのっ?

感激っ!

Dsc_0674

乗車しましたっ!

イベント係員さん運転士で、乗車親子2名ボックススタイルで向き合うように座ります。

こ、個室同じぢゃないかっ!

感激っ!

Dsc_0673

走りますっ!

ゆっくりだけど・・・。(^^;

動力は、自動車バッテリーで走る電動モーター駆動のようです。

このバッテリー発動機充電すれば・・・おぉっ!トワイライトエクスプレス瑞風動力同じシステムぢゃないかっ!

感激っ!

Dsc_0670

運転席後ろから前面展望できるなんて、本物同じぢゃないかっ!

感激っ!

たった分の周遊コースだったけど、とても感激初乗車でした。(

3D写真動画あればもっとよかったのにねぇ~・・・、残念

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログへ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

« 2019年4月 | トップページ | 2019年6月 »