« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月

2019年10月31日 (木)

JGCから2020年のJALカレンダーと手帳が届きました

今年もこの季節来たなぁ~って感じです。

JALグローバルクラブJGC会員に対する2020年カレンダー手帳届きました。

10月下旬という例年スケジュールですね。

Dscf7805 Dscf7809

届いた荷物梱包内容は、特に変更見当たりません

カレンダー包装用封筒入れられていて、折り曲げ防止保護用段ボール添えられています。

変わらず丁寧な対応ですが、決して過飾という印象ではなく昔ながら心遣いですね。

Dscf7813 Dscf7815 Dscf7819

手帳は、セロハン袋に、筒状の厚紙保護され、差し替え式手帳本体包む定番デザイン革風カバーは、例年と同じです。

昨年書きましたが、この安定感のある普遍的対応は、期待裏切らないJALらしさですね。

Dscf7821 Dscf7823 Dscf7828

アプリ入れスマホカレンダー各月写真かざすと、動画再生されるギミックは、今年も変わらず仕込まれています。

その月カレンダー写真捲る時期合わせて、動画見ることができるようになるのも、例年と同じです。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
JAL 日本航空

| | | コメント (0)

2019年10月29日 (火)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

今回は、初めて撮影地挑戦しました。

場所は、上川口駅

福知山駅隣の駅です。

Snapshot418

実は、撮影おろか、一度も行ったことない駅でした。

どんな所かを見てみて、撮り難いようだった福知山駅戻ろうと思っていました。

ところが・・・小さな無人駅つもり着いてみたら、駅舎小さいものの、駅自体大きな構内持つ駅でした。

Snapshot3d171

プラットホームは、駅舎隣接片面ホーム1番のりば跨線橋渡った向こうには島式ホーム2番のりば3番のりばがあり、駅舎東側には行き止まり式保線用線がありました。

何よりびっくりするのは、構内延長長いこと。

有効長かなりあり、その昔には長大貨物列車行き違い可能だった思われます。

プラットホーム長くホーム上7輌編成停止位置表示設置してあるほど。

近隣の駅では、4輌編成分の乗降に必要以外フェンス制限されていることが多いんですが、この駅ホーム端から端まで行くことが可能です。

Snapshot3d170

さすがに電車乗降ドア高さ合わせホーム嵩上げ部分短いですけどね。

このホーム長さ活かして、西端中央東寄り3か所撮影をすることにしました。

10輌編成トワイライトエクスプレス瑞風一直線スカッ捉えることが可能です。

しかも、制限55km/h分岐あるため、通過する速度ソコソコ撮りやすい撮影地だと思いました。

今後時々訪れたい撮影地新た見つけることができました

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
日本海美食旅 びゅうトラベル

| | | コメント (0)

2019年10月27日 (日)

丹後くろまつ号が小浜線を駆ける【京都丹後鉄道(丹鉄)】

京都丹後鉄道丹鉄)の丹後くろまつ号(KTR700形707号機)は、通常自社線内完結で運行されているダイニング列車です。

福井県小浜市での御食国(みけつくに)・和食の祭典in若狭路2019開催合わせて、他社線であるJR西日本小浜線25日26日2日間限定特別出張走りました。

Snapshot416

丹鉄自社線内単行自走をする気動車ですが、JR線内JR西日本ディーゼル機関車であるDE10形1106号機牽引して運行されました。

これは、JR小浜線内JR西日本運転士運転するのですが、KTR700形運転操作などの習熟の機会無いとか、何らか事情があるのだと思われます。

丹後くろまつ号小浜線を走るというだけでも稀な機会のうえに、通常の自走ではなく機関車で牽引というキワモノぶりで、撮り鉄鷲掴みです。(笑)

初日は、かなりの雨降り平日でしたが、沿線には撮り鉄オジサンウヨウヨと・・・。(笑)

雨降りの中選択した最初の撮影地は、山門前旧参道小浜線横切っている常高寺石段

結構有名な撮影地だったんですが、着いてみると他に撮影者は無しだったので、心置きなく撮影ができました。

ただ、予想より速度が速く視界も狭い場所なので、撮影できた映像ほんの一瞬でした。

続いて撮影地南川橋りょう

ここは撮影者が多かったのですが、ほとんどの撮り鉄橋の袂かぶりつきだったため、少し離れた場所気に入ったポイント立つことができました

ところが、予想以上踏み切り待ち車列長く、最後に目の前バキュームカー停まってしまったため、少し視界を遮られる状況になってしまいました。

ここで、午後トワイライトエクスプレス瑞風を撮りに行くため、ここで退散しました。

2日目は、所用若狭まで出向くことはできなかったので、秘策駆使

前日の朝プッシュ通知来たのでスマホJR西日本運行情報チェックしていたら、臨時列車表示が・・・。

動きから推測して、どうやら当該列車送り込み回送の様子でした。

で、よぉ~く見ていると・・・なんと綾部駅15分程停まっていたんです。

当然次の日同じ動きだろう綾部駅に出向くとビンゴ

他の撮影者なくゆっくり撮ることができました

今回天候所用のため、若狭の海バック丹後くろまつ走るという映像撮れませんでしたが、稀な機会遭遇でき貴重な映像になりました。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
秋の旅行特集 びゅう

| | | コメント (0)

2019年10月26日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

から

しかも、ジャジャ降り

Snapshot414

午前中は、京都丹後鉄道丹鉄)のくろまつ号小浜線入線初日というコトで、そちらに出向いたのですが、残念ながら雨で煙っていたため、若狭の海バックには撮れませんでした。

トワイライトエクスプレス瑞風撮影に出向いた午後からは小雨になったものの、やはり屋根頼りになると思い立木駅撮ることにしました。

結果、トワイライトエクスプレス瑞風がやって来るころには止んでくれたのですが、そのタイミングからの移動時間が無かったので、そのまま駅撮りになりました。

淡々とした映像ではありますが、いつもとは違う目線位置での映像撮れたので、これはこれで良しとしましょうか。

ただいま、小浜線入線した丹鉄くろまつ号動画編集中

乞うご期待

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ジャパネットたかた【公式】

| | | コメント (0)

2019年10月23日 (水)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

いやぁ~、本当天気には恵まれませんねぇ。

日ごろの行い悪いせいなのでしょうか・・・。

天気予報ではということだったんですが、明けてみると晴れ

やったぁ!今日こそスッキリ撮れるぞっ!!と思っていたら・・・、お昼頃には多くなって、降っておかしくないような感じ

やっぱり屋根近くにある場所での撮影となりました。

Snapshot411

でも、トワイライトエクスプレス瑞風がやって来る時刻近づくと、少々マシ天候なってきたので、屋根の下ではなく並走して撮ることにしました。

もちろん、予備固定撮影機材設置します。

見慣れた構図影像ではあります当然ながら、その都度乗客違う方々ですから、その異なる反応面白いんです。

撮っている側としても、楽しみながら撮れるので、これはこれ気に入っています。

今回は、比較おとなし着座をしていらっしゃる方が多いように見受けましたが、以前には元気手を振ってくださる方が多かったり、こちらに気づかずおしゃべり楽しんでいらっしゃる様子や、旅の終わりに近づきクルーとのお話をしていらっしゃる方など、列車の窓には様々情景があります。

そんな中で、食堂車だけブラインド下げてあるのが、撮る側としては非常に残念です。

トワイライトエクスプレス瑞風興味深く見る側からすれば、食堂車ラウンジカー花型車輌ですから、やっぱり華やかな姿見せながら駆け抜けてくれるのが嬉しいと思うんですけどね。

管理上の理由あるのかもしれませんが、広報活動一環としても、願わくばブラインド下げず走っていただきたいなぁと思います。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年10月19日 (土)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

昨日続いてでした。

今朝は、まだ陽も射したり、明るい朝だったんですが、お昼頃から・・・ど雨・・・激しい雨

山陰コース下り)のイベントのひとつ、福知山駅からの京都丹後鉄道丹鉄)との並走バトル

Snapshot404

丹鉄特急たんごリレー3号は、丹後の海KTR8000形)で運用され、福知山駅から荒河かしの木台駅までの区間トワイライトエクスプレス瑞風との競争するかのような並走見られるんです。

しかぁ~し、今日激しい雨JRダイヤ混乱して瑞風遅れ生じ特急たんごリレー3号定時出発して走り去ってしまいました。

これで並走無くなった代わりに、構図自由度増しました。

今回は、いつも並走狙った場所ではなく初めて立つお立ち台的路上から、見下ろすような構図撮ってみました。

映像として捉えられている時間短いのですが、目新しい構図映像お届けすることができました

並走狙うときも、JR側から狙うと、2輌編成丹後の海は、10輌編成瑞風隠れ見えない場合あるので、丹鉄側から狙えるこの場所一考かなと思いました。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社

| | | コメント (0)

2019年10月18日 (金)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

ここのところのトワイライトエクスプレス瑞風撮影は、本当天候恵まれません

いつも雨降って来るのを気にしながら撮影です。

Snapshot402

落ちてきたら、いつでも屋根の下逃げ込めるように、駅で撮影なってしまいますが、同じ場所ばかりではつまらないので、今回山家駅プラットホーム撮りました。

山家駅での撮影は、上り京都方面向きでは約5か月ぶりでしょうか。

プラットホームでの撮影は昨年の6月以来ですので、1年4か月ぶりですね。

トワイライトエクスプレス瑞風は、単に通過していくだけなんですが、普段は通過する快速列車待たせ通過する姿は、臨時列車とは言えどもフラッグシップフラッグトレイン?)の貫禄と言ったところですね。

なかなか晴天の下での撮影できませんが、それでも撮影出向くことができるだけでも、感謝しなければいけませんね。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
星野リゾート特集 びゅうトラベル

| | | コメント (0)

2019年10月11日 (金)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

最近トワイライトエクスプレス瑞風撮影は、本当に天候恵まれません

台風迫って来ているとは言え、午前中陽射し充分にあり、なんとか崩れず天候保つんじゃないかと思っていたんですが、昼頃から多くなり、とうとう14時半ごろには降ってきました。

Snapshot398

この調子じゃ、例え止んだしても動き早いため、以降降ったり止んだりなりそうです。

こうなると、あまり博打するわけにもいかないので、屋根のある場所選ぶことにしました。

最近は、同じような撮影場所ばかりですので、どこ撮ろうかと悩んだのですが・・・、結局綾部駅撮ることにしました。

他の駅でも構わないと言えば構わないのですが、トワイライトエクスプレス瑞風通過速度遅い方が落ち着いた状態で撮れますからね。

それに、無人駅撮っているよりも、運行の情報素早く確認できます。

もちろん、無人駅撮っていてWeb運行情報得ることは可能ですが、駅員さん聞くのが確実ですし、直前行き違い列車の様子を自分の目確かめることができる方が、より早くより確実です。

福知山駅での撮影考えたのですが、他に撮影者があることが多く屋根の下撮るとなると、理想立ち位置確保できない可能性高いため、他に撮影者居ない状況の綾部駅選びました。

Snapshot395

目論見どおり、他の撮影者居ませんでしたが、予想していなかったのは後続列車待つ乗客被るという事態

その乗客も、ギリギリながらも黄色い点字ブロック内側立っていらっしゃったので、これは避けようありませんでした。(泣)

トワイライトエクスプレス瑞風は、静々プラットホーム駆け抜け旅の終着駅へと向かって行きました

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年10月 5日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

起きた時には雲ひとつない快晴だったので、スッキリとした映像撮れる確信して、久しぶり質美川橋りょうをナメアゲ狙おうと思って出向いて来たのに、現地着いてみたら・・・。(泣)

Snapshot391

ナメアゲ言うくらいですので、橋りょうの下から空を見上げるようにカメラ仰ぎ見るワケですから、レンズ雨粒付着してしまいます。

あっさり質美川橋りょう諦め屋根求め下山駅走らせました。

ところが、下山駅着いてみると、止んでしまいました。

な~んだ・・・と思い、シート座ると、フロントガラス雨粒ポツリポツリ・・・。

雨自体小雨なんですが、5分経たないうちに降ったり止んだり繰り返し、目まぐるしく天候移り変わる状況で、どこで撮ろうかと悩んでいました。

見通し悪くても屋根のある下山駅プラットホーム撮ろうか、止んでいる駅の外に出て見通し効くところで撮ろうか・・・。

悩んだ末に、明るくなってきたように見えたので、下山駅から出て隣接する質美街道踏切カメラ構えました。

結果トワイライトエクスプレス瑞風やって来る時には、タイミング合わせたように落ちてきて、レンズへの雨粒付着などが気になる映像となって、負け。(泣)

Snapshot3d153

いつもいつも満足のいく映像撮れるワケではないと、自分言い聞かせ負け惜しみ。(笑)

今度は、いい映像撮れるいいなぁ

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年10月 3日 (木)

一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

福知山駅での撮影、すぐにに戻って国道9号線走ります。

山陰コース上り)の場合、トワイライトエクスプレス瑞風福知山駅14時27分発車しますが、船岡駅15時23分到着15時59分までなんと36分間もの運転停車をするのです。

福知山駅から船岡駅へは距離にして約52kmでも1時間20分前後到着します。

さすがにトワイライトエクスプレス瑞風船岡駅到着するのを待ち構えることはできませんが、36分間もの運転停車時間利用すれば、船岡駅での撮影もちろんのこと、船岡よりも園部寄りであれば沿線待ち構えることが可能なんです。

船岡駅撮影したことは少なくほとんどの場合は湖池屋ストレート言われている場所撮らせていただいています。

Snapshot386a

船岡駅園部寄り直ぐ諏訪山トンネル抜け出た先直線見通せる農道待ち構えるんです。

今回は、以前から狙っていたアングルがあります。

ビデオカメラズーム倍率光学ズーム限界にまで望遠にして、船岡駅2番のりば発車後分岐からトンネル入口ひょっこり進入する姿、トンネルから抜け出てゆっくりカーブしながらフレーム外切れていく様子を撮りました。

そして、他の3Dカメラは、3台パノラマ風広く構え残り1台スタビライザー取り付け流し撮り風追いかけて撮り、マルチ画面風ひとつの画面構成しました。

この撮影地は、多く鉄道写真撮る人架線柱嫌うため撮りに来ない場所なのですが、動画を撮る場合には気にならない場所なので、時々やって来ては撮らせていただいています。

ま、農道撮らせていただいているので、以前の記事ように軽トラ被ったりすることもありますが、農家お仕事の道ですから、こればかりは諦めるしかありませんね。

これからも、時々お邪魔させていただこうと思っています。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2019年10月 2日 (水)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

お昼過ぎまで晴れていたので、順光撮影地撮ろう意気込んでいたのに、段々多くなってきて、14時前からは射さなくなってしまいました。

天気予報では夕立もあるという情報でしたので、屋根のある撮影地選びます。

Snapshot383

今回は、福知山駅3番のりば側からで撮りました。

ひと月ほど前にも福知山駅に撮りに来ましたが、その時運転士交代シーン撮ることが目的でした。

交代シーンを撮る2番のりば逆光になるため、トワイライトエクスプレス瑞風車体を撮るには適していません

そういえば、上り方向トワイライトエクスプレス瑞風3番のりば側から撮った経験ないので、今回順光3番のりば側から狙いたいと思ってやって来ました

ただし、今回撮ろうとしている福知山駅3・4番のりばは、1・2番のりば比べプラットホーム短いので、10輌編成全て近く寄って撮ることができません

逆光全車輌撮るか、順光一部車輌諦めるか、難しい選択ですね。

Snapshot3d149

ただ、3番のりば東端からも先頭車輌まで見通し撮ることができますし、何より1・2番ホームから撮るのに比べて、発車後展望デッキプレーム捉えることができる時間長いという利点があります。

撮影の途中から射してきて、走り去って行くトワイライトエクスプレス瑞風展望デッキ撮るには絶好のポジションでした。

Snapshot385

とても暑い日だったので、陽炎激し見苦しい点ありましたが、今後時々撮りに来たいポイントだと思いました。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ソニーストア

| | | コメント (0)

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »