« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »

2020年1月

2020年1月31日 (金)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

開け見ると、・・・なんだけど、チラホラ白いもの混じっていました。

天気予報では、日本海側雪の可能性示しています。

実際、朝より昼近くの方が、雪の混じり方多く感じられ展開に。

Snapshot517

こりゃ、雪の中疾走するトワイライトエクスプレス瑞風姿撮ることができるかな・・・と期待したのも束の間

昼を過ぎると、雪は混じらなくなって、完全に雨となりました。(泣)

Snapshot3d217

丹波地方特有冬天気は、晴れ繰り返しで、概ね1時間周期天気廻ります。

トワイライトエクスプレス瑞風来る時間少し前に、止みかけて、西の空には雲の切れ目見えてきました。

もう少し陽が射しそう・・・というタイミングで、トワイライトエクスプレス瑞風通過していき、その約2分後明るい陽射してきました。

結局、明るい空影響逆光のような感じになり、被写体には当らず暗く映るという結果に。(泣)

やっぱり、日本海側天気難しいですね。

せめて一度くらいは、雪の中駆けトワイライトエクスプレス瑞風撮ってみたいものです。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

2020年1月29日 (水)

京都丹後鉄道(丹鉄)にKTR300形の2号機(KTR302)が納車されました

昨日1月28日に、京都丹後鉄道丹鉄)に新型一般車輌2号機納車されました。

昨年3月17日納車された1号機に続く、23年ぶり新型車輌2号機です。

Snapshot515

形式KTR300形で、1号機であるKTR301は車体カラーが赤色でしたが、2号機KTR302の車体カラーは緑色でした。

現在稼働しているMF100形MF200形後継機種となる模様です。

MFとは宮福鉄道車輌形式で、北近畿タンゴ鉄道移管され、現在は運営京都丹後鉄道任されています。

大江山鬼伝説にちなんで、千歳緑を塗色としたMF100形青鬼鳶赤を塗色としたMF200形赤鬼と呼んでいました。

このことから、MF200形後継KTR301MF100形後継KTR302という解釈ができます。

現存しているMF形は、MF101、MF102、MF103、MF104、MF201の5輌で、元々6輌だった両形式のうち、MF202は昨年2月車輌故障発端廃車となっています。

MF101~104の4輌緑色青鬼であり、赤色赤鬼はMF201のたった1輌しかなく、廃車となったMF202は赤鬼だったのです。

KTR300形は、あと3輌納車されるハズなんですが、この後車体カラー何色納車されるのでしょうか・・・。

楽しみですね。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
高速バスWILLER EXPRESSのシート一覧
高速・夜行バス予約サイト WILLER TRAVEL

| | | コメント (0)

2020年1月25日 (土)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

午前中は、お天気良かったんだけどなぁ・・・。

昼頃からは、やっぱり曇り空になりました。

そこで今回は、吉美街道踏切から綾部駅構内東側撮影しました。

Snapshot511

ゆっくり通過していく理由は、制限35km/h分岐通過するためです。

この北側には線路沿って道路並行しているので、機会ある度並走動画撮っています。

ただし、逆光サイドとなるので、日差し強い日撮影には不向きだと思います。

今回山陰コース下り)を撮りましたが、この方向では分岐を渡るのは1基のみです。

山陰コース上り)や山陽・山陰コース周遊)の場合には、制限35km/h分岐2基連続して渡るので、さらに静々通過していく姿撮れますよ。

この冬雪が降らないため、撮り易いと言えば撮り易いんですが、今まで雪の中駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風姿撮ったこと一度もないので、そろそろ雪を期待しています。

ただでさえ降らないのに、トワイライトエクスプレス瑞風やってくる日通過する時間という、ピンポイントタイミング舞い降りてきてくれることを望むのは、かなり確率が低いでしょうねぇ・・・。

Snapshot512

とにかく、元々冬季運行回数少ないんですから、祈るしかないですね。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ



| | | コメント (0)

2020年1月24日 (金)

おウチに帰ろうっ! 再び 丹後あおまつ号で

10月28日以来、久しぶり乗車する丹後あおまつ号

前回は、代走運用されたタンゴエクスプローラに乗車するための移動手段として乗車しました。

実は、その更に前7月25日にもタンゴエクスプローラーに乗車するために丹後あおまつ号を利用したことがあり、ここから始まります。

Snapshot509

最初の出会いは、研修中でアテンダントさん2名乗務丹後あおまつ号乗り合わせたことでした。

その時、特別強い印象あったワケではなく研修生指導役も共に親切丁寧アテンダントさんという、好印象ながらごく当たり前普通の印象だったんです。

乗車後しばらくして、指導役アテンダントさんYouTube動画【WILLER TALK】ウィラトーク!現場に聞こう、京都丹後鉄道のお仕事出演されている姿拝見して、お顔存じ上げているアテンダントさんという印象が強くなりました。

それから3か月後久しぶりタンゴエクスプローラー乗ろう出向いた時に、丹後あおまつ1号乗ってみると・・・おぉ~っ!

研修生だったアテンダントさんが、一人前になって単独乗務こなしていらっしゃるではありませんか。

アテンダントさんにとっては、何回目単独乗務だったのかは知る由もありませんが、自分にとっては連続した機会に乗った丹後あおまつ号で、研修中だったアテンダントさんが、成長され単独乗務していらっしゃることに、自分のことようにうれしくなり、許可をいただいて動画投稿したのでした。

Snapshot508a

その後、この新人アテンダントさん関西地方ローカル報道番組の特集で取材されている放映拝見して、さらに印象が強くなりました。

それから、タンゴエクスプローラー外から撮る機会続いた後、さらに2か月余りを経てタンゴエクスプローラーに乗るべく移動丹後あおまつ号利用してみると・・・おぉ~っ!!

今度指導役だったアテンダントさん乗務していらっしゃるじゃありませんか。

アテンダントさんにとっては、日常の乗務のうちのたまたま今日の乗務でしょうが、自分にとっては、乗車した機会連続3回ともお二人の乗務乗り合わせたという印象深さだったんです。

今回も許可をいただいて、動画投稿させていただきます。

今後タンゴエクスプローラーには機会ある毎乗りたい思っていますし、その移動には丹後あおまつ号利用することになると思います。

さぁ、次回アテンダントさん乗務されるどんな姿出会えるでしょうか・・・。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
WILLER TRAVEL
高速・夜行バス予約サイト WILLER TRAVEL

| | | コメント (0)

2020年1月17日 (金)

本日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

心配をしていた天候は、多いものの陽射し期待できる天気になりました。

こうなると順光で撮れる撮影地出向きたくなります。

10月の終わりに、初めて訪れた上川口駅再びやって来ました。

Snapshot506

前回山陰コース上り)だったので、スッキリ障害物無い状態撮ることができましたが、今回山陽・山陰コース周遊)です。

実は、このコーススケジュールだと、この上川口駅普通列車列車交換が行われます。

つまり、停車している列車視界遮ることになりますが、プラットホーム端から端までフェンス制限なく移動することが可能ですので、充分撮影ができる考え決行しました。

結果は、停車する列車影響ほとんど受けず撮影することができました

ただ・・・ずっと陽射しあったので安心していたんですが、トワイライトエクスプレス瑞風やってくるタイミング限ってすっかり曇ってしまい、撮影後まもなく、機材片付けている最中に、再び陽射し戻ってきました。(笑)

冬場丹波地方は、天気悩まされますね。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ



| | | コメント (0)

2020年1月16日 (木)

タンゴエクスプローラーが新年の丹後を駆け抜ける

京都丹後鉄道丹鉄)のタンゴエクスプローラーKTR001形)の第2編成KTR011KTR012KTR013)が、年末年始12月28日~1月5日連続9日間もの代走運用大役果たし、中3日間休養後、1月9日ポツン1日だけ代走運用就きました。

平日代走運用なら乗客多くないだろうと、1月9日(木)ゆったり乗り鉄楽しんできました。

Snapshot502

この夏には不調続いたことで心配をしていたタンゴエクスプローラーですが、ここのところ不具合発表されていないし、Twitterでもボロっちぃという以外は特に指摘もないので、調子よく走っているようでうれしく感じていました。

走っている姿を撮影する機会何度かあったのですが、タンゴエクスプローラー醍醐味は、やっぱり乗ることだと考えていますので、久しぶり乗車することにしました。

まず乗車して目に飛び込んできたのは、懐かしいヘッドレストカバーでした。

落ち着いた藤色染められ丹後ちりめんカバーは、現役だった頃の往年の車内雰囲気思い出させてくれました。

そして、余裕展望席を確保できたことは、とても嬉しい反面乗客があまりにも少ない現状に、多客期着席機会を増やすという代走運用理由付け必要性不安を感じました。

さらに、今回の乗車一番気になったことは、発車してすぐ感じた違和感でした。

それは、乗車した特急たんごリレー4号自由席3号車車内が、異常に静かだったことでした。

あたかも客車であるかのような静かな加速だったんです。

乗り慣れタンゴエクスプローラーですから、直ぐに解りました。

加速力行時は、唸るようなエンジン音車内でも良く判るハズなんです。

ましてや、車内の内側座席の間隔を空けてまで突き出した排煙塔がある車輌で、このエンジンの唸り聞き逃すハズがありません

たとえエンジン音静かであっても、特定エンジン回転数応じ共振する車内のビビり音が、乗車中全く発生しないなどということはあり得ないんです。

微かエンジン音と振動感じます常に一定で、サービス用エンジン回しているスハフ12形客車乗っているような感覚です。

すぐに、KTR011エンジンでは駆動されていない察しました。

それを確かめる術ありませんが、もしこれが本当なら今後代走運用起用新たな不安要素生じたことになります。

山岳区間勾配を、この状態走破できていることが立派ですね。

京都丹後鉄道車輌整備補修されている方ご労苦察し頭の下がる思いです。

今回も楽しく乗り鉄させていただきましたが、いつまで乗せてもらえる判らない状況ですから、機会がある毎乗りたいと思いました。

乗れるうち元気に走ってくれているうちに、乗っておくべき車輌のひとつだと思います。

次回は、2月1日(土)~3日(月)3日間予定されています。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2020年1月11日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

新年初運行となった山陽・山陰コース周遊)の第3日目

朝の時点では、とても良いお天気だったのに、またまたお昼頃から時雨天気になりました。

降る時には雨脚強く撮影直前降り出しにも対応できるように、屋根のある撮影場所探さねばなりません。

トワイライトエクスプレス瑞風撮るのは、新年初撮影となるので、しっかり撮影できる場所にしたいと思いました。

S2830003a

どこにしようか迷った挙句上川口駅ホーム頭に浮かびました。

ここなら、構内の延長長くほぼ直線見通しバッチリだし、同じくした撮影者居ない思われるので、アングルにも制限ありません

さらに、プラットホームにはフェンスがなく移動が制限されないし、駅舎があり、ホーム上にも待ち合い建屋もあるので、突然の降雨でも屋根があるので安心です。

しかも、分岐通過制限速度55km/hゆっくり通過向かい側のホームから順光撮れるという好条件撮影地で、情景が単純だという以外非の打ち所がない場所で、昨年10月29日に初撮影をして気に入った撮影地です。

Snapshot501

しかし、今回撮影を断念しました。

それはなぜかと言うと、前回の10月29日の撮影山陰コース上りだったんですが、今回山陽・山陰コース周遊)の時刻で、上川口駅では普通列車との交換が行われるんです。

つまり、上川口駅特徴のひとつであるスカッとした見通し効かないと考え、今回諦めることにしました。

結局無難福知山駅での撮影となりました。

山陰コース上り)の時は福知山駅8分間運転停車をするトワイライトエクスプレス瑞風ですが、山陽・山陰コース周遊)の時は運転停車3分間短いので、入線ホームの西端待ち構えていると、運転士さんの交代の様子が撮れません

そこで、最初っからホームの東端停止位置待ち構え運転士さんの交代の様子を撮らせていただいた後、発車して行く姿同じ場所続け撮りました。

Snapshot3d207

機会あれば上川口駅での列車交換の様子も撮ってみたいと思っています。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
えきねっと びゅう国内ツアー

| | | コメント (0)

2020年1月 5日 (日)

アメックス プラチナのセカンドカードの更新カードが届いた

あけまして おめでとう ございます
今年もよろしくお願いします

 

今年初ネタは、クレジットカードからです。

アメックスプラチナカードは、昨年メインカードはメタル製カードになりました。

Dscf7868

今回セカンドカード更新は、従来どおりプラスチック製のカードです。

ちなみに、家族カードメタル製ではなくプラスチック製なんです。

Dscf7875

決済のデバイスとして使うカード1枚に掛けるコスト考えると、そりゃそうだわなって感じですが、それじゃ、なんでメインカードメタル製にする必要あったのでしょうか

それは、今の時代多数決済方法乱立していることが発端ではないでしょうか。

キャッスレス推進政策を受け、電子マネー加えて、〇〇Payという新たなライバル現れている中で、いざ支払いの場アメックスのカードを出し使ってもらう必要あるからです。

Dscf7872

電子マネーならポケットからスマホ出しケース入ったままかざすだけでOK、〇〇Pay加えスマホ画面出しQRコード読み取らせ操作必要対しクレジットカードはというとカード取り出しレジの係員渡し支払い処理操作必要になります。

明らか手間として不利なのは、クレジットカードですよね。

Dscf7877

さらに、財布の中にある複数クレジットカードから、アメックス プラチナ選び抜き出されるという勝ち抜き戦展開されるワケです。

それでもなおかつ使ってもらうためには、これ見よがしステータス性誇示するという、とってもアホな行動頼るしかないのです。

Dscf7881

コンビニなどの少額決済プラチナカード見せびらかすというのはどうかと思いますが、食事衣料品など万単位決済になると、出番やってくる可能性ありますよね。

年会費収入あるとはいえ、実際に決済使ってもらってなんぼクレジットカード業界ですから、ステータス性誇示する手法としてメタル製カード創られたのだと勝手考えています。

Dscf7884

それなら、セカンドカード家族カードプラスチック製では本末転倒なのではないのでしょうか。

いざ決済の現場多くのライバル押し退けて、スッ選ばれ取り出されクレジットカードとしての効果期待するのであればメインカードだけなくセカンドカードも、家族カードも、メタル製するべきだと思うんですけどねぇ。

鉄道コム にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 旅行ブログ 国内旅行へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

« 2019年12月 | トップページ | 2020年2月 »