一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)
冬の時期にも拘らず晴天に恵まれたトワイライトエクスプレス瑞風の山陽・山陰コース(周遊)の第3日目。
さて、どこで撮ろうかと考えた結果、昨年の11月以来、出向いていなかった質美川橋りょうと高屋川橋りょう付近で撮影することにしました。
11月には日没ギリギリだった通過時刻ですが、2月になると日没時刻も遅くなり、かなり明るい撮影条件になってきています。
問題は撮影場所なんですが、ここのところは質美川橋りょうを臨む位置のお立ち台で撮り続きてきたので、久しぶりに橋脚の下からのナメアゲで撮ることにしました。
このアングルは10か月ぶりで、機材のセッティングの要領も忘れていることも多くて、段取りの悪い準備になってしまってギリギリの時間。
太陽との位置関係を覚えていれば、トワイライトエクスプレス瑞風の車体がギラリと輝く角度があるんですが、それも思い出せないうちに瑞風がやって来てしまいました。
慌てて撮影を開始しましたが、やはりギラリとは輝かず・・・インパクトの薄い絵面になってしまって残念です。(悲)
それでも以前を思い出して、動画編集の段階でパノラマ風のサブ画面を付け加えて、轟音を響かせながら鉄橋を渡って行くトワイライトエクスプレス瑞風の姿をご覧いただける映像になったと思います。
通過後は、すぐさま機材を撤去して場所移動です。
下山駅での運転停車の間に、高屋川橋りょう側に場所を移します。
ここでは順光でナメアゲの画を撮るか、逆光でシルエット調の画を撮るかを悩みましたが、最終的にはシルエット調の画を選択。
撮影地に到着した時には、トワイライトエクスプレス瑞風が動き出した後で、超速攻でカメラを準備し、余部橋りょうに次いで高い39mの高屋川橋りょうを渡る姿を収めることができました。
やはりコンクリート橋とは違って、轟音とともに渡る姿は迫力があります。
単調な絵面ではありますが、短時間に2か所の撮影ができる撮影地ですので、今後も時々は出向きたいと思います。






| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 9月19日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 山家駅(2023.09.21)
- 9月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 綾部~山家 本町踏切(2023.09.17)
- 9月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 山家駅(2023.09.11)
- 9月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2023.09.09)
- 9月5日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上夜久野駅(2023.09.07)
「趣味」カテゴリの記事
- 9月19日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 山家駅(2023.09.21)
- 9月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 綾部~山家 本町踏切(2023.09.17)
- アメックス プラチナのサービスの改定は進化という名の改善か?改悪か?(2023.09.15)
- 9月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 山家駅(2023.09.11)
- 9月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2023.09.09)
「鉄道」カテゴリの記事
- 9月19日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 山家駅(2023.09.21)
- 9月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 綾部~山家 本町踏切(2023.09.17)
- 9月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 山家駅(2023.09.11)
- 9月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2023.09.09)
- 9月5日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上夜久野駅(2023.09.07)
「ホテル・旅館」カテゴリの記事
- 9月19日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 山家駅(2023.09.21)
- 9月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 綾部~山家 本町踏切(2023.09.17)
- 9月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 山家駅(2023.09.11)
- 9月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2023.09.09)
- 9月5日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上夜久野駅(2023.09.07)
コメント