« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »

2020年9月

2020年9月26日 (土)

福知山駅で運転士交代のための運転停車を行うトワイライトエクスプレス瑞風

明智光秀丹波国平定し、領地治めるために築城した福知山城

その福知山城から見下ろせる場所に、福知山駅があります。

この福知山駅で、トワイライトエクスプレス瑞風は、山陰コース下り)の時にはおよそ2分ほど、山陰コース上り)の時にはおよそ3分ほど、山陽・山陰コース周遊)の時にはおよそ8分ほど停車します。※令和3年2月17日以降運行再開時点では変更になっている可能性があります。

この福知山駅から綾部駅までは複線区間ですから、行き違い列車待ち合わせ必要ないのに、なぜ必ず停車するのか。

Snapshot350

それは、運転士交代するため停車する、運転停車というヤツです。

せっかくのこの機会利用して、時々、運転士の交代をされる様子を撮影させていただいています。

トワイライトエクスプレス瑞風は、この列車運用のため新造された87系気動車外観豪華内装設備客室乗務員による上質なサービス話題になりますが、もちろん直接的に運行携わる業務の運転士さん車掌さん乗務をされています。

Snapshot475

今回は、中でも鉄道好き小さな子達憧れの的である運転士さんスポット当ててみました。

JR西日本フラッグシップフラッグトレイン?)=看板列車であるトワイライトエクスプレス瑞風は、全てに渡る上質なサービス提供するため、列車の運行に関しても安全快適かつ、上質な乗り心地である必要があります。

乗務される運転士さんは、上質な乗り心地提供できる運転技術を有する選ばれ精鋭の方々なのだと思います。

Snapshot499

山陰本線偉大なるローカル線

路盤線路は、東海道本線山陽本線のようには強固保線されているワケではありません

しかも、一般的気動車のように、編成全ての車輌動力あるわけでもなく電車の場合でもかなり稀10輌中の6輌無動力付随車という構成です。

4輌動力車高い精度統括制御できているとは言え、機関車客車構成されたプッシュプル運転5輌編成2編成つなげ併結運転しているような構成なのです。

それなりにクセのある走りする思われますから、その挙動理解してねじ伏せつつ上質な乗り心地実現するには、高い運転技術必要だと思うのです。

そんな特殊な環境の列車を、さも何事も無いように高いレベル操ることのできる運転士さん。

一度、その上質な乗り心地味わってみたいものです。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
サイバーリンク
サイバーリンク公式オンラインストア

| | | コメント (0)

2020年9月19日 (土)

超おすすめな撮影地の質美川橋りょうを渡るトワイライトエクスプレス瑞風

約2か月に及ぶ初めて要部検査終えトワイライトエクスプレス瑞風

現在は、後藤総合車両所出雲支所回送して留置され、元の10輌編成戻って宮原への移動待っている状態です。

さて、いつ動き出すのか・・・そういう情報知る術ないので、うまくタイミング掴ん撮影できるどうか分かりません

何にしても、来年2月17日まで営業運転行われないので、まだまだあと5か月手持ち映像駆使して再編集するしか、トワイライトエクスプレス瑞風動画お届けすることができません。

ん~、そんなに長期間凌ぐことできるかなぁ・・・。

Snapshot456a

今回は、SIOUX大好きイチオシロケ地である質美川橋りょう渡る雄姿ご紹介しましょう。

この質美川橋りょうは、高さこそ高屋川橋りょうには及びませんが、橋長充分あって視野広くお気に入り撮影地です。

Snapshot584aa

しかも、直下に流れる質美川は、あっけないほどの小川のため、ほとんど地面で、広い範囲カメラ設置することが可能です。

この動画でも、3台3Dカメラ設置して、パノラマ風画面創っているシーンがあります。

また、列車真横から狙えるような高台もあり、轟音響かせながら駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風を、流し撮り撮影することも可能です。

SIOUX安価ビデオカメラしか持っていませんが、望遠の効いた一眼レフカメラ絞り開けて撮れば、遠景ソフトフォーカスにして際立った姿撮ることもできるのではないでしょうか。

Snapshot456

体力自信のある人は、さらに高い場所まで行けば、俯瞰撮影できる場所がいくつかあります

そのうえ、逆サイド国道27号線側からも狙える場所あり多彩な画角楽しむことができるのも、この質美川橋りょう魅力ですね。

この下山駅界隈は、他に撮影魅力的な場所たくさんあるので、手持ち機材実現できる範囲内で、いろいろ挑戦してみたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
Go Toキャンペーン えきねっと びゅう国内ツアー

| | | コメント (0)

2020年9月12日 (土)

陽炎とトンネルを抜けてエンジンを唸らせ加速しながら駆けて行く丹後の海(KTR8000形)

陽炎揺らめきと共に迫り来てトンネル抜ける様子を正面から狙ったのが前回の記事でしたが、今回その続きです。

トンネル抜け、通称:湖池屋ストレート呼ばれ直線に至ると、エンジン唸らせながら排煙上げ加速していく京都丹後鉄道丹鉄)の丹後の海KTR8000形)を側面から狙いました。

Snapshot583a

旅客の多い繁忙期週末前後は、特急はしだて用の編成4輌、特急まいづる用の編成2輌運用され、フル編成6輌迫力がある丹後の海を見ることができます。

今回撮影した特急はしだて2号特急まいづる6号併結列車は、この湖池屋ストレート通過する時刻11時35分ごろで、光線の向き架線柱の並び考慮すれば逆サイドから撮影するのがセオリーなのですが、前回記事正面から狙う画角撮影優先したため、敢えて逆光側不利なサイドで撮りました。

実は、この撮影地は、以前からトワイライトエクスプレス瑞風撮っている場所なので馴染み深く立ち位置画角簡単決められるという利点があるのです。

トライライトエクスプレス瑞風通過する時刻には順光となるので、格好の撮影場所として何度も撮影をさせていただいています。

この先しばらくは、トワイライトエクスプレス瑞風撮影地で、丹後の海撮ることになりそうです。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

2020年9月 5日 (土)

陽炎の揺らめくトンネルの向こう側に現れ闇を駆け抜けて加速していく丹後の海(KTR8000形)

9月入ったというのに連日の酷暑です。

もうすぐ稲刈り始まる時期なのに、沿線陽炎揺らめくという真夏の様相ですね。

撮影地水田は、まだ青々とした若い稲で、稲刈り時期はもうしばらく先のようです。

以前トワイライトエクスプレス瑞風撮影した山陰本線船岡~園部諏訪山トンネルを、望遠まっすく正面から撮影しました。

Snapshot580

トンネル向こう側見通すことができ、その先陽炎揺らめいている船岡駅構内進入してくる京都丹後鉄道丹鉄)の丹後の海KTR8000形)を狙いました。

トンネル抜けた後は、通称:湖池屋ストレート排煙上げ加速しながら駆けていきます。

Snapshot578

この撮影地は気に入って何度も訪れていますが、広い視野6輌長編成となったフル編成丹後の海撮るのに最適です。

Snapshot579

さて、話題変わりますが、未曽有災害予測されている台風10号近づいています。

SIOUXが住まう京都影響少なそうですが、それでも先日台風9号通過後には、結構な強風半日ほど続きました。

特に、進路直近となる九州沖縄地方をはじめ、台風10号被害予想される地域みなさんは、今こそGoToトラベルキャンペーン利用して、比較的安全地域建物へ、割安軽減負担)で避難をされることをお勧めします。

進路がある程度予測でき、数日危険な状態過ぎ去る台風だからこそ、GoToトラベルキャンペーン利用する価値あると思うのです。

自宅危ない感じる方は、身の危険回避する手段になるし、低迷喘いでいるホテル・旅館業界救う一助にもなることを踏まえると、意義がある感じます。

世間から反感を買ったこのGoToトラベルキャンペーンが、人々の役に立った評価されるチャンスだと思うのです。

自宅留まっていても、危険迫れ避難余儀なくされます。

いよいよの場合には、結局自宅を離れ避難しなくてはならなくなります。

コロナ禍での避難には、いろいろ意見交わされていますが、避難所快適な環境であるとは言い難いと思います。

屈強な身体若い世代影響は少ないでしょうが、高齢者年少者などにとっては辛い環境となるでしょう。

それなら数日のことなんですから、いっそのこと思い切ってホテル旅館宿泊して避難することも選択肢加えられてはいかがでしょうか。

何事も無い越したことはありませんが、命あってのことです。

台風の影響出始めてから避難行動は、危険が伴う行動も制限されます。

動ける今のうち避難されることお勧めします。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

 

| | | コメント (0)

« 2020年8月 | トップページ | 2020年10月 »