これが最後の機会?クモヤ443系検測 山陰本線(京都口)編
前々回の舞鶴線の検測、前回の京都丹後鉄道(丹鉄)線の検測に続いて、今回は山陰本線の京都口(京都~福知山)の検測を撮影したものをお届けします。
厳密に言うと、山陰本線は京都~幡生の1本の路線なので、わざわざ「京都口」という表現をするのはおかしいのですが、過去の列車系統では、山陰本線の特急列車には福知山線を経由する「大阪口」と言われる運行と並行して運行されていたため、相対して区別するのに使われていた用語です。
山陰本線を全線走破する定期列車は1本も無く、唯一、臨時団体列車のトワイライトエクスプレス瑞風だけが山陰本線の全線を走り切る列車となっています。
そのトワイライトエクスプレス瑞風も、今秋からは山陽・山陰コース(周遊)では山口線経由のショートカットをすることに決まりましたから、山陰コースのみが全線走破をする列車となってしまいます。
話題を戻します。
おそらくはクモヤ443系電気検測試験車で検測されるのは最後の機会となる山陰本線の京都~福知山ですが、どこで撮影しようかと想いを巡らせていました。
心に決めたのは高屋川橋りょう、質美川橋りょうで撮ることだったんですが、残念ながら撮影当日は雨。
しかも、かなり激しくて強い降雨でした。
撮影機材を雨濡れの危険に晒してまで撮るほどの気合いは無く、仕方なく屋根のある下山駅での駅撮りに変更をしました。
緊急事態宣言の発出中ですので、撮影のために人に出会うようなことは避けたいと考えていたため、駅撮りという手段は心配を拭えませんでしたが、結局、誰一人として出会うことは無いままに撮影を終えることができたのは幸運でした。
下山駅は、退避の必要がある数少ない機会の場合以外は、上りも下りも1番のりばを使用するため、駅の利用客に出会わないよう2番のりばのホームの跨線橋の下に回り込んで撮影しました。
幸いにも撮影の時間帯には、下山駅自体に停車する普通列車が1本も無かったので、人影すら全く無かった状況でした。
午後は、折り返しの上り方面を立木駅で撮影しました。
同様に撮影時間帯には停車する普通列車が無く、誰にも出会うことなく撮影できました。
今後もしばらくはクモヤ443系の検測は続きますが、もう二度と北近畿地域には検測にやって来ることはないでしょう。
最後にその雄姿を映像に記録することができて良かったと思います。
| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- 12月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2024.12.23)
- 12月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上川口駅(2024.12.19)
「趣味」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- JCBカード ザ・クラスのメタルカードが届いています(2025.01.06)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- JCBから2025年のオリジナルカレンダーが届いています(2024.12.29)
「鉄道」カテゴリの記事
- 1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅(2025.01.20)
- 1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部駅(2025.01.13)
- 2024年 総集編 トワイライトエクスプレス瑞風 4K版(2024.12.30)
- 12月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2024.12.23)
- 12月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上川口駅(2024.12.19)
コメント