« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021年7月31日 (土)

先日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)上川口駅編

忙しかった撮影編集公開落ち着きお盆明け8月下旬までの約1か月の間は、山陰方面にはトワイライトエクスプレス瑞風来ない時期になりました。

山陽コース8月上旬運行ありますが、山陰方面寂しい約1か月がやって来ます。

Snapshot854a

お盆前後期間臨時列車大増発される時期ですので、海水浴臨帰省臨トワイライトエクスプレス瑞風通すスジない・・・というのが本来の夏山陰本線姿なんです。

昨年今年は、新型コロナウィルス感染症影響例年とは異なりますが、海水浴ともかく帰省関して利用客見込まれているのではないでしょうか。

そんな状況踏まえ今回の撮影は、上川口駅撮影船岡~園部の通称:湖池屋ストレートまで追いかけプランです。

2か所撮影すれば、約1か月撮影できなくてもネタ切れ回避できますからね。

まずは、2か所撮影地うち1か所目である上川口駅やって来ました

ここは、通過するだけなんですが、通過する1番のりば向かい側にある2番のりばから撮る順光側キレイに撮れるので、2番のりばビデオカメラ構えました。

駅に居るのは親子連れ1組だけで、しかも通過側1番のりば撮られる様子なので、ソーシャルディスタンス充分過ぎ距離があります。

列車の接近ホームでの音声案内だけでなく、少し離れ踏切警報器事前知ることができて、撮影には申し分のない環境の上川口駅でした。

直ぐ機材片付けて、撮影地である船岡~園部の通称:湖池屋ストレート向かいます。

この続きは、また今度のお話に。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ANAの国内・海外ツアー【ANAトラベラーズ】
JAL 日本航空

| | | コメント (0)

2021年7月26日 (月)

一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

トワイライトエクスプレス瑞風運休中にはネタ無く困っていたのに、いざ運行再開される撮影編集大忙し

動画編集時間要しウチのYouTubeチャンネル動画公開できないうちに、瑞風運行日になって撮影出かけるという忙しさ

ネタ困っていたことを思えばとても有難いばかりですから、文句を言っちゃイケマセンね。

特に、1回の撮影で、ショート動画、高詳細4K動画、立体映像3D動画3本編集して仕上げるんですから、多少の無理承知の上やってるんですけど、できるだけ時系列公開したいもんですから、忙しくなるという羽目になっています。

Snapshot850a

今回は、つい先日撮影してみたものの、失敗ブログネタにはしなかったYouTubeでは公開中です)本町踏切での再挑戦です。

前回の失敗は、踏切標識隣接する枕木の廃材組まれ鉄道柵画角納めたいばっかりに、道路挟んでカメラを設置したことで、踏切待ちの車やって来てしまったのが顛末でした。

1台くらい来て仕方がない予測して、予備カメラ用意して設置したんですが、2台目来てしまって全滅・・・というオチでした。(笑)

今回は、踏切広く撮影するのは諦め枕木廃材利用した鉄道柵だけに絞り込み道路挟まずカメラ設置しました。

トワイライトエクスプレス瑞風通過する約5分前特急きのさき5号通過するんですが、前回も今回もその時には1台も車が来ないのに、なぜ瑞風通過するときには何台も車が来て踏切待ちをするから不思議ですよねぇ~。

ま、世間の人トワイライトエクスプレス瑞風という列車存在すらご存じないでしょうし、たとえ知っていて興味が無い人ほとんどでしょう。

でも、踏切待ちをすれば、待っている人通過する列車目に留まります。

そういう意味では、トワイライトエクスプレス瑞風世間の人知ってもらうには良い機会なのだと思うようにしています。(笑)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
えきねっと びゅう国内ツアー

| | | コメント (0)

2021年7月24日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)20210723

カンカン照り暑い夏午後トワイライトエクスプレス瑞風撮り船岡駅へと出向きました。

今までは、船岡駅以前道中撮影行い船岡駅での長時間運転停車利用して追いつき船岡駅か通称:湖池屋ストレート待ち構え撮っていました。

今回は、初めて船岡駅への到着撮ることを目的やって来たんです。

Snapshot844a

トワイライトエクスプレス瑞風公式サイトで、船岡駅での長時間運転停車公開されていますから、それを知ったうえ撮影見学来られる方そこそこ居らっしゃいます。

過去には、来てみると独りだったこともありましたが、京都府でのコロナ関連行動制限解除になったこともあってか、子連れお母さん乗客コミュニケーションをされるお兄さんカメラ撮影オジサン、そしてビデオ撮影するこの鉄オタオヤヂといった感じでした。

船岡駅での入線到着撮ってしまえば、36分間運転停車するのですから、当然ながら停まったまんまです。(笑)

それぞれ思い思いに過ごされている様子でした。

そして、いよいよ出発の時

待避線として使われている1番のりばから、ゆっくり10輌もの編成くねらせて、特急列車通過にも使用する2番のりば本線合流したは、短い諏訪山トンネル抜けて、トンネルを見通した先の通称:湖池屋ストレートへと左にカーブしていきました。

ここから先は、一気京都駅まで駆け抜け終点新大阪へと向かいます。

3日間周遊コース大詰めですから、乗客多くの方々降りたくない思いながらに向かわれたのではないでしょうか。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

| | | コメント (0)

2021年7月21日 (水)

この間のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊) 船岡~園部編

質美川橋りょう下山駅撮影した、見送ったトワイライトエクスプレス瑞風追いかけて、運転停車中の船岡駅横目通り過ぎ船岡~園部の通称:湖池屋ストレート先回りして待ち構えます。

現地着くと、いつものとおり誰もいない・・・と思っていたら一眼レフタイプのカメラ三脚を持った男性1人こちら見ていらっしゃいます。

お互い言葉交わし双方ともに差支え無い位置三脚設置し、トワイライトエクスプレス瑞風待ちました。

Snapshot837a

この季節手前田んぼ山々バックトワイライトエクスプレス瑞風駆け抜けるという、映像一面緑一色彩られるという絵面ですが、それはそれで現実の風景ですから、それも良しとしましょう。(笑)

船岡駅待避中のトワイライトエクスプレス瑞風すれ違いをする特急きのさき9号練習台にして撮影し、いよいよ本番迎えます。

ここでは、いつもズームによるアップ映像挑戦するんですが、失敗恐れ手振れ防止機能外せないため、結局は大きく左右揺れ動く映像になってしまって失敗するということを繰り返していて、編集時の工夫影響少なく見せてはいるものの、何か良い方法ないモノか思案しています。

午後陽当たり向きからすると、こちら側順光向きなんですが、構図的には架線柱こちら側建っているため、どうしても邪魔に感じてしまう欠点があります。

構図的には、向う側正解ですが、陽光逆光側なってしまうんですよね。

その選択は、撮影者考え次第ですが、動画であれば架線柱存在はあまり気にならないので、順光重視撮影しています。

いつかチャンスあれば山陰コース下り)の時に出向いて陽光順光架線柱邪魔にならない側の向う側からの映像撮りたいと考えています。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
サイバーリンク

| | | コメント (0)

2021年7月19日 (月)

先日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊) 下山駅編

質美川橋りょうでの撮影トワイライトエクスプレス瑞風下山駅運転停車をする時間を利用して、機材を撤去して撮影場所を移動します。

多くの場合は、高屋川橋りょうを臨む河畔移動するのですが、今回途中の道路片側交互通行規制があり、間に合いそうにはありません

そこで、他人出会う可能性がある下山駅構内ではなく下山駅京都寄り土手から撮ることにしました。

Snapshot834a

以前にも撮ったことがあるんですが、この場所手前1番のりばに向かう1線スルー通過線奥側2番のりば待避線という配置になっています。

運転停車時間約5分間しかありませんが、その時間利用して質美川橋りょうから追いかけてきて、撮影セッティングをするのは至難の業です。

足元土手傾斜ですから、パーンするために必要水平採りながら三脚据え付けるのに殆どの時間要しました。

これは怪我の功名なのですが、周りには梅雨の間雑草伸びてきていて、カメラの視界にどうしても入ってしまいますが、かえってこれが3Dカメラでの撮影立体感強調してくれる効果があり、より遠近感増した映像になってくれました。

本来は、この下山駅では下り特急行き違いをするための待避目的運転停車をするんですが、現在のところは新型コロナウィルス感染症影響による利用者減対応した特急列車間引き運転期間中であるため、行き違うはず特急列車やって来ません

それでも律儀待避行い数分間運転停車をする空待避となりました。

反対列車遅れ左右されることなど有り得ない状況ですから、定刻静々走り出し高屋川橋りょうへと向かって行きました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
VAIO STORE
BTOパソコン・パソコン関連商品がお買い得!パソコン工房のセール
デル株式会社

| | | コメント (0)

2021年7月17日 (土)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊) 質美川橋りょう編

今回山陽・山陰コース周遊)から行程の一部変更され、山口線を経由するショートカットコースになりました。

Snapshot831a

これにより、山陽本線山陰本線一気全線走破することはできなくなり全線走破山陽コース山陰コース委ねられることとなりました。

今回の撮影地質美川橋りょうは、1番のお気に入り撮影地なのですが、トワイライトエクスプレス瑞風撮影関しては、営業運転再開後から通過する時間約1時間の繰り上げなってしまったことで、夕陽に輝く姿撮ることできなくなってしまいました。

今後数々の変更繰り返され撮影して残せなくなってしまう瞬間あるだろうと思います。

そのためにも、同じ撮影場所でも、季節時刻天候などの条件によってさまざまな表情魅せてくれるトワイライトエクスプレス瑞風撮り続けたいと思っています。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

2021年7月10日 (土)

先日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

先週から続く大雨に起因する各地の災害のため、特に中部地方・中国地方・九州地方において大きな被害が出ています。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りしますとともに、被災をされました方々にお見舞いを申し上げます。

今後も続く危険な状況を踏まえ、ご自身の命を守る冷静な行動をお願いします。

 

トワイライトエクスプレス瑞風は、大雨による影響事前想定して7月7日~9日山陽・山陰コース周遊)を運休し、実際被害の状況から7月10日・11日山陽コース下り)を運休することを既に決定しています。

Snapshot824a

さて、今回の記事は、先日7月5日・6日運行された山陰コース上り)の時に撮影をした映像ご紹介します。

緊急事態宣言解除後の運行再開から、山陰コース上り)としては第2便となる運行どこ撮ろうかといろいろ考えていました。

再開後初便は、綾部駅分岐2基連続して渡る姿を正面から撮影してご紹介しましたので、やっぱり続くは、同じ綾部駅分岐2基連続して渡る姿を最後尾から撮影しようと決めました。

クネクネ好きには堪らないシーンを、正面からに続いて最後尾からご覧いただこうと思います。

昨今においては、山陰本線では10輌もの長編成見られること無くなってしまいました。

現在山陰本線定期列車では、7輌編成最長ではないでしょうか。

そこへ10輌もの長編成が、制限35km/hタイト分岐2基連続して渡るというクネクネMAXシーン見られるのですから、垂涎モノですね。(笑)

そんな後姿特別な場所ではなく駅のホームから簡単見られるのですから、クネクネ好きの人は是非訪れてみてください。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

2021年7月 4日 (日)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

7月3日山陰コース下り)は、朝から大雨の影響ダイヤが混乱し、山家駅への到着遅れる事態となったトワイライトエクスプレス瑞風

通常なら、山家駅着いた後普通列車1134M到着して行き違いとなるのですが、トワイライトエクスプレス瑞風来ないうち普通列車到着し、瑞風待つ様子ないまま発車して行きました。

この様子では相当遅れている模様ですが、元来単線のため各駅列車交換可能設備があるので、どこかで上手く行き違いして来るものと思われます。

Snapshot819a

結局、山家駅トワイライトエクスプレス瑞風到着した時には、約18分もの遅れでした。

でも、通常なら21分間運転停車をする山家駅ですから、到着18分遅れていても定刻発車をすれば遅延吸収して、定時戻すことも可能ですが・・・。

通常の場合、山家駅での21分間運転停車の間に後続特急きのさき5号に道を譲り先行させるのですが、どうやらきのさき5号約20分遅れの様子。

列車指令は、後続特急きのさき5号先に行かせ待避選ぶのか、それとも後続抑え定時発車選ぶのか・・・。

山家駅のりば運用基本的に1線スルー方式で、待避の場合以外上り下り1番のりば使用します。

つまり、待避の場合だけ2番のりばの使用となるのです。

以前にも例があるのですが、トワイライトエクスプレス瑞風遅れていて山家駅一旦停止のみ事実上の通過)をする場合には、1番のりばに入線していました。

今回待避用2番のりば入線したので、遅れ引きずってでも後続特急道を譲るために待避する見込んで撮影場所移動のため運転していたら・・・。

ん?・・・背後から迫りくる列車の気配

なんと見事読み外れて、定時に戻すため遅れている後続特急通過待たずに、定刻山家駅発車することを列車指令選択したようです。

Snapshot820a

慌て降りて、後追い映像だけ確保できました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
VAIO STORE

| | | コメント (0)

2021年7月 2日 (金)

高屋川橋りょうを渡るトワイライトエクスプレス瑞風

紫陽花とのコラボレーションを撮影した下山駅トワイライトエクスプレス瑞風行き違い列車待ちこの日空待避)の運転停車をしている時間利用して、高屋川橋りょう臨む河畔に移動しました。

ココ定番撮影場所ですが、ウチ的にも好きな撮影場所のうちのひとつです。

Snapshot816a

この高屋川橋りょう高さ39mもあり、山陰本線では余部橋りょう41.5m次ぐ高い鉄道橋です。

しかも、余部橋りょうコンクリート橋架け替えられたのに対して、今もなお鋼製鉄橋なので、列車が渡るときのジョイント音周り響き渡り轟音と共に渡る列車迫力体感することができます。

列車乗っている側も、狭い形状プレートガーター橋であることから、ほぼ直下覗き込むことができるため高さ実感でき、轟音相まって正に鉄橋渡っているという体感味わうことができるんです。

特にトワイライトエクスプレス瑞風は、各部屋窓を開けることができるうえ、最後尾展望デッキにも出ることができるため、絶好イベントであると言えます。

山陽・山陰コース周遊)や山陰コース上り)の場合、綾部出発後から胡麻至るまでのは、車窓の丹波由良川河岸段丘景観合わせて、トンネル鉄橋繰り返し織り成し奏で鉄道旅醍醐味味わうことができます。

そのフィナーレが、高屋川橋りょうというワケです。

残念ながら有名なのは余部橋りょう一極で、高屋川橋りょう自体有名ではありませんが、撮影する側でも乗車する側でも見応えのある鉄橋ですので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »