高屋川橋りょうを渡るトワイライトエクスプレス瑞風
紫陽花とのコラボレーションを撮影した後、下山駅でトワイライトエクスプレス瑞風が行き違い列車待ち(この日は空待避)の運転停車をしている時間を利用して、高屋川橋りょうを臨む河畔に移動しました。
ココも定番の撮影場所ですが、ウチ的にも好きな撮影場所のうちのひとつです。
この高屋川橋りょうは高さ39mもあり、山陰本線では余部橋りょうの41.5mに次ぐ高い鉄道橋です。
しかも、余部橋りょうがコンクリート橋に架け替えられたのに対して、今もなお鋼製の鉄橋なので、列車が渡るときのジョイント音が周りに響き渡り、轟音と共に渡る列車の迫力を体感することができます。
列車に乗っている側も、幅が狭い形状のプレートガーター橋であることから、ほぼ直下を覗き込むことができるため高さを実感でき、轟音と相まって正に鉄橋を渡っているという体感を味わうことができるんです。
特にトワイライトエクスプレス瑞風は、各部屋の窓を開けることができるうえ、最後尾の展望デッキにも出ることができるため、絶好のイベントであると言えます。
山陽・山陰コース(周遊)や山陰コース(上り)の場合、綾部を出発後から胡麻に至るまでの間は、車窓の丹波由良川河岸段丘の景観と合わせて、トンネルと鉄橋が繰り返して織り成し奏でる鉄道旅の醍醐味を味わうことができます。
そのフィナーレが、高屋川橋りょうというワケです。
残念ながら有名なのは余部橋りょう一極で、高屋川橋りょう自体は有名ではありませんが、撮影する側でも乗車する側でも見応えのある鉄橋ですので、ぜひ楽しんでいただきたいと思います。







| 固定リンク | 0
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
- 11月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 山家~立木 下替地踏切跡・下替地跨線橋下(2023.11.12)
- 11月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 安栖里駅(2023.11.09)
「趣味」カテゴリの記事
- JGCから2024年のJALカレンダーが届いています(2023.12.04)
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
- 11月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 山家~立木 下替地踏切跡・下替地跨線橋下(2023.11.12)
- 11月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 安栖里駅(2023.11.09)
「ホテル・旅館」カテゴリの記事
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
- 11月14日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 上夜久野~下夜久野(2023.11.16)
- 11月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 山家~立木 下替地踏切跡・下替地跨線橋下(2023.11.12)
コメント