« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月31日 (木)

一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

テレビニュース番組では、連日桜の開花話題報道され、地域によって満開の便り聞こえます。

自宅近くの桜咲き始めたので、トワイライトエクスプレス瑞風一緒に撮影したいと思いました。

Snapshot1074aa

そこで、期待し福知山駅ほど近い場所土師川橋りょうの辺りの堤防出向いてみました。

この場所は、丹波平定した明智光秀所縁のある福知山城臨める場所で、桜の時季合わせお城まつり開催されるほどなんですが、残念ながらお城の桜まだ蕾のようで、遠くから眺める限り観ることできませんでした。

少々残念でしたが、たまたま堤防野生化した菜の花咲いていたので、お城バック手前菜の花撮り入れ映像にしてみました。 

この菜の花近景撮り入れて、トワイライトエクスプレス瑞風と、遠景福知山城という取り合わせが、立体映像3D版動画には効果抜群で、とても立体感のある動画仕上がりました。

次回トワイライトエクスプレス瑞風撮影チャンスは、4月1日山陽・山陰コース周遊)の第3日目ですが、その頃には咲いているでしょうか

その次は、その1週間後4月8日なので、もう桜は終わっているかもしれませんね。

毎年思うことですが、トワイライトエクスプレス瑞風通過桜の花満開バッチリ揃うことなんて、滅多にありませんね。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月30日 (水)

ダイナースプレミアムのメタルカードが届きました

2週間ほど前届いていましたが、記事にするのが遅くなりました。

1月の終わりごろ申し込んダイナースクラブプレミアムカードメタル製カード届きました。

Dscf8896a

申し込み多かったのか、製作期間要した様子で、かなりの期間必要だったようです。

届いた簡易書留郵便は、宛名部分窓開き黒い箱状の梱包なんですが、少々色味掛かった銀色箔押し文字飾られていました。

Dscf8871

開封すると、宛て名書きになっているカード送付書角止め差し込まれていました。

通常のカードだと、この送付書カード台紙になっていて、カード本体差し込まれているのですが、この送付書にはカード差し込まれていなくて、フリップアップ式がある箱の中メタル製カード収められていました。

Dscf8877 Dscf8880a Dscf8882a

カードおもて面は、ヘアライン調表面処理施してあり、ロゴなどは窪んレリーフ表現されています。

カード番号氏名有効期限などはうら面印刷記載されています。

Dscf8890a Dscf8891

で、まじまじとカードを見ると、おもて面レリーフ部分細かな溝構成されていて、とても美しい仕事されています。

所有欲を擽るというのでしょうか、どうせならプラスチックカードより、メタル製カード持ちたい思わせてくれる仕上がりですね。

Dscf8898a

そして、送付書見て気づいたこと。

それは、カード番号が全く別の番号になっていることや入会年2022年になっていることから、新た別のカードとして発行されていることが解ります。

Dscf8899a

アメリカンエキスプレスのプラチナカードの場合、メタルカードを発行するとプラスチックカードは不要となりますが、ダイナースクラブの場合は今まで使用していたプラスチックカードとも併用が可能のようで、手続きをすれば別口座引き落とすことも設定できる様子です。

ダイナースクラブは、本来のプレミアムカードだけでなく、ビジネスアカウントカードや、コンパニオンカード発行できるうえに、今回メタル製カード発行できて、4枚持ち可能っていうところがスゴイですね。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月28日 (月)

一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

最近トワイライトエクスプレス瑞風撮る場所は、新たな撮影地視点探し撮っていますが、流石に大荒れ風雨には勝てず雨宿りのできる屋根のある場所での撮影をすることを決め定番立木駅での撮影になりました。

Snapshot1071a

この日、但馬以西強風による影響運転見合わせ続いていて、本当運行されるのか不安でしたが、とりあえず丹波地方までは定期列車平常ダイヤ運行されていたので、ツアー催行する判断されたようです。

でも、香住から浜坂までの車輌回送スケジュールどおりできるのか、また浜坂から鳥取方面運転見合わせ解除されるのか、かなり見切り発車的な催行決断だったんだと思いますが、過去にも臨時団体列車回送ダイヤを重視するあまり重大な事故起こした経験を持つJR西日本だけに、安全第一運行して欲しいと思います。

今回の強風方向南風だったため、地形的に山陰やまかげ)に当たる場所風の影響少なく済んだようです。

この悪天候撮影地立木駅では、強い雨降っていて、それなり吹いていました。

とにかく風雨を凌ぐことが最重要課題であったため、屋根のある場所での撮影余儀なくされ、立木駅撮影せざるを得ない状況になりました。

雨の中勇ましくやって来たトワイライトエクスプレス瑞風は、立木駅対向列車待避するため運転停車を行います。

外の悪天候とは無縁の車内では、ちょうど瑞風茶会最中でした。

クルー裏千家の方お茶碗運んでいらっしゃる姿見ることできました。

本来なら特急列車行き違うのですが、この日運行されていない様子で、対向の列車通過することはなく信号青に変わる山家駅に向かって発車して行きました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月27日 (日)

一昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)

最近の撮影は、できるだけ今まで撮影していない場所視点撮ることを心がけています。

そんな思惑の中今回撮影地は、以前からトワイライトエクスプレス瑞風を撮りたい思っていた場所なんです。

Snapshot1066a

ところが、今まで足り寄った時季には、とにかく雑草笹竹繁茂凄くて、簡単には見通すことができないようなでした。

しかし、冬の間雑草笹竹枯れ今季特別多かった雪重み押し倒されて、見通し良くなっていたのです。

それに、まだ雑草笹竹生育していないことで、春先この時季だけは、このアングル見通すことができビデオカメラ構え撮影しました。

この踏切は、比較的高速度列車が通過する位置にあるんですが、カーブの途中にあるため結構なカント付いています。

そのことで踏切面かなり傾斜しているにもかかわらず名称たいら踏切と言うんですから皮肉なものです。(笑)

今回は、山陽・山陰コース周遊)のため、京都方面に向かう上り方向ですので、逆光のロケーションでS字カーブからやって来て通過後真っ直ぐな直線走り去って行く後姿狙うことになりました。

次は、山陰コース下り)の機会に、真っ直ぐな直線高速度向かって来た後、S字描きながら走り去って行く逆方向の姿撮りたいと思っています。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月26日 (土)

アメックス プラチナの無料宿泊優待が今年も届きました

昨年もブログに掲載しましたが、毎年載せている話題です。

アメリカンエキスプレスカードプラチナ会員には、フリー・ステイ・ギフトというベネフィットがあります。

Dscf8825

少し前届いていましたが、このブログではトワイライトエクスプレス瑞風記事を優先しているため、掲載遅くなってしまいました。

今年は、対象ホテル一新され見直されているということですが、どちらにしてもウチでは泊まりに行くこと自体無いので、利用する機会無いと思われます。

Dscf8829a

今年4月からは、プリンスホテル系ニューオータニ系ヒルトン系マリオット系(含むウェスティンシェラトン)、ロイヤルパーク系ハイアット系オークラニッコー系7系統で、三井ガーデン系外されています。

また、spgRADISSONヒルトン・オナーズについては、それぞれゴールド資格付与されるので、アップグレードレイト・チェックアウトなどができる特典供与されます。

Dscf8833

それと、毎回毎回同じこと書いていますが、この特典利用するためには、自分各ホテル予約窓口連絡しなければならないことになっています。

コンシェルジュ使えるのがプラチナカード魅力なのに、そのプラチナカード会員に対するベネフィットであるにも拘らず、プラチナデスクでは対応してもらえないって、なんだかなぁ~って感じです。

Dscf8836a

それに、イマドキ状況反して、紙製クーポン券使用することになっているのも???ですね。

だって、今年の誕生日プレゼントは5000円分のトラベルクーポンでしたけど、オンライン予約可というものでした。

なのに何故フリー・ステイ・ギフト紙クーポンなのでしょう。

もちろん、一律金額では表せない場合もあるでしょうが、せめてオンライン化できないものでしょうかね。

でも、何よりコンシェルジュでの対応望まれるところです。

で、結局使わず仕舞いになっちゃうんですよね~。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月24日 (木)

3月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)

ウチのYouTubeチャンネル3D版動画公開するのが遅くなり、それに伴ってブログ投稿遅くなってしまいました。

ここのところ、新たな撮影地トライライトエクスプレス瑞風撮ることに力を入れていますが、今回お馴染み立木駅です。

Snapshot1062a

でも、少しでも新しスパイスを・・・ということで、いつも撮っているプラットホームから少し離れ最後尾車輌の停止位置付近で撮ることにしました。

この場所、トワイライトエクスプレス瑞風営業運行開始をした2017年6月17日の撮影時点では、道路アスファルト路面上だった場所なんですが、現在道路改修完了して道路土台法面になってしまっています。

古く錆びガードレールが、以前道路の端っこだった名残見せてくれていますね。

鉄道用地ギリギリまでが道路用地ですので、かなり近く撮ることできて、迫力のある映像撮ることが可能です。

ただし、列車停止位置読み間違えて、車輌1輌分ほど遠くカメラ構えてしまっていました・・・。(恥)

やはり、初めて撮影する場所では、知っているつもりでも、充分下調べ確認必要だと感じました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月12日 (土)

さよならMF101 京都丹後鉄道(丹鉄)のMF101号機が退役、廃車・解体

京都丹後鉄道丹鉄宮福線運用されるMF100形気動車MF101号機退役廃車解体されました。

これは、老朽化した車輌を順次更新する計画の下で、最終導入機であるKTR305号機納車され、運用開始したことに伴うものでした。

Snapshot1059a

この車輌は、宮福鉄道発足の時、MF100形4輌MF200形2輌走り始め、その後、北近畿タンゴ鉄道移譲されて、今日まで走り続けてきました。

この間、車籍北近畿タンゴ鉄道ながらも、実体の運営京都丹後鉄道委ねられるという流れもありました。

MF200形2輌廃車に伴って既に廃形式となり、MF100形MF104号機MF103号機2輌廃車されていて、残るMF102号機だけとなってしまいました。

そのMF202号機も、本日3月12日ダイヤ改正によって、定期運用終えています。

これによって、原則としてMF100形運用される列車無くなり、今後KTR300形担うことになりました。

KTR300形車輌検査時に、予備車輌運用として走る可能性ありますが、車齢検査有効期限から推測して、退役遠くない将来訪れる思われます。

地域住民頼れる足として、約34年間もの長きに渡り、走り続けてくれありがとう

長い間お疲れさまでした。

さよなら MF101

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月 9日 (水)

昨日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

今回トワイライトエクスプレス瑞風撮影は、初めて撮影地挑戦しました。

Snapshot1057a

以前から狙っていた場所ではありましたが、複線長い直線区間であるため列車スピード速く秒数的に長い動画ならないことや、ズーム望遠にした状態列車追随するパーン苦手なため、なかなか決断することができなかった場所です。

それを敢えて挑戦するのは、いつも同じ場所で撮っている現状打破するためです。

定点決めるなら定点でも良いんですが、何か所かをぐるぐる巡って、天候などの撮影条件数か所撮影場所変えているだけでは、目新しさ無いことを感じているからです。

ただ、トワイライトエクスプレス瑞風という列車は不定期臨時列車ですから、数少ないチャンス逃す勿体ないという気持ちが先に立ち、どうしても冒険できなかったんです。

しかし、3月撮影チャンス多いこともあって、ちょっとチャレンジしてみようという気持ちになりました。

結果は見ていただいたとおり、あんまり・・・な感じですが、目新しさ感じていただけたと思います。

今後も、定番撮影場所ぐるぐる巡りつつ新たな撮影場所にもチャレンジしていきたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年3月 7日 (月)

2月1日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)

上川口駅でトワイライトエクスプレス瑞風が通過して行く姿を撮影した国道9号線ショートカットして船岡~園部の通称:湖池屋ストレート移動しました。

例によって船岡駅36分間もの長時間運転停車のおかげで、余裕を持ってカメラの準備ができます。

Snapshot1052a

ここでは、船岡駅直後にある諏訪山トンネル抜けてくるトワイライトエクスプレス瑞風と、その後長い直線駆け抜け行くのを真横から後姿にかけて撮影することができるんです。

特に、諏訪山トンネルは、トンネルの向こう側まで真っ直ぐ見通せポイントがあり、お気に入り撮影場所なんです。

架線柱建つ側であるにもかかわらず敢えてこちら側にカメラ据えるのは、このトンネル見通し撮影するためだといっても過言ではありません

・・・が、現地到着してみると、いつもと雰囲気が違う・・・。

よく見ると、新し2本建てられていて、ただでさえタイトなライン見通しが、さらにタイト狭められているではありませんか。

それでもトンネル幅ギリギリ見通せる場所があったので、チャレンジしてみました。

結果は、やはり何処か少し被るので、今後撮影ポイント再考する必要がありそうです。

直線駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風は、いつも追随してパーンするんですが、望遠で狙う揺れブレブレになってしまう失敗毎度毎度繰り返してしまいます。(笑)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

 

| | | コメント (0)

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »