« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022年4月28日 (木)

4月26日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目

今回朝から雨降りで、撮影の時雨であることを最初から覚悟していました。

4月15日の安栖里駅での撮影では、枝垂れ桜撮りたさ雨天でありながら強行し、結果、レンズ雨粒が付着して見苦しい映像になってしまっていました。

Snapshot1116a

この経験から無理はせず屋根のある場所撮れ立木駅選びました。

何度も撮影している定番の撮影地ですが、京都に向かう上り方向撮影約2年6か月ぶりでした。

ちょうどJR関係者の方々プラットホームなど駅設備点検実施中で、そのお仕事ゆっくり拝見しながら通過時間待つことができました。

海外の鉄道プラットホーム台車が丸見え低い位置ですが、日本の鉄道台車のバネ上までの高さがあります。

バネの上ですから当然揺れ幅大きい位置ですが、その位置僅かクリアランスしかないプラットホーム脇高速で通過して行くんですから、かなりの精度管理されていることがお解かりだと思います。

日本の鉄道って、本当攻めてますよねぇ、良い意味で。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年4月25日 (月)

4月23日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目

3月25日にトワイライトエクスプレス瑞風(みずかぜ)を平踏切で撮影した時とは逆方向への運行映像です。

3月25日に撮影してから、とにかく山陰コース下り方向映像撮りたくウズウズしていたんですが、桜が開花し始めたので優先順位下がってしまって、約ひと月後の撮影になってしまいました。

Snapshot1110a

前回にも書きましたが、この直線真っ直ぐ見通せるポイントは、普段雑草笹竹繁茂する藪の中なんです。

バシバシ藪の中分け入っても、周り雑草笹竹背が高く見通すことができない場所です。

ところが、今季の冬例年になくとても雪が多かったため、冬枯れ雑草笹竹の上に湿った雪積もりその重み耐えきれず横に寝るように倒れてくれたのです。

そのことで、草刈りされていなくても見通しが良くなり、今回の撮影可能になったワケです。

でも、まごまごしているとチャンス逃してしまいます。

同じ映像撮れ次回山陰コース下り)は6月11日で、雑草伸び盛り梅雨時季入っていて、この場所見通せなくなっているに違いありません。

また冬が来て、しかも枯れ雑草笹竹雪の重み倒れてくれなければ、この映像撮れないワケです。

つまり、今年ラストチャンスと思って奮闘しました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
WILLER TRAVEL
ANAの国内・海外ツアー【ANAトラベラーズ】

| | | コメント (0)

2022年4月22日 (金)

4月19日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目

今回撮影どこで撮ろうか沿線探している時に、以前から機会覗っていた撮影場所土地所有者の方が、農作業されているところを偶然通りかかりました。

Snapshot1108a

これはチャンスとばかりにお声掛けをして、列車の撮影のために私道を通行すること、宅地の庭先畑地の畦畔などの私有地に立ち入ることの許可いただきました。

この許可をいただいたおかげで、無理なくスッキリ見通せる場所カメラを据え、慌てずゆっくりと撮影することができました

特に、この場所警笛標識に従って警笛が鳴らされますが、ちょうど見切れる見切れないかのギリギリの場所標識の裏側目視でき好位置なので、トワイライトエクスプレス瑞風姿が見える同時警笛が鳴らされ絵面的にもぴったりタイミングなのでお気に入りです。

この位置カメラを置くためには、どうしても宅地の庭先お借りしなけらばならないので、今回の土地所有者の許可必須なのです。

今後も、また異なる角度での撮影に挑戦したいと考えているので、その時の許可いただくためにも事ある毎お声掛けし、世間話も含めお話しながら良好な人間関係築けるよう心掛けたいと考えています。

実は、沿線には、こういう顔繫ぎできている撮影場所何か所もあり、そのおかげ狙った画角の映像撮影可能になっているワケです。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
今月のお得な国内ツアー びゅう



| | | コメント (0)

2022年4月17日 (日)

4月15日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目

これが今年最後トワイライトエクスプレス瑞風桜の花とのコラボレーションになるでしょう。

もうすでソメイヨシノ散ってしまいましたが、この安栖里駅すぐ横の京丹波町営バス安栖里バス停にある枝垂れ桜は、辛うじて花を保ってくれていました。

Snapshot1097a

ここの枝垂れ桜見頃ソメイヨシノより1~2週間遅く毎年締め括り飾る桜として撮影しています。

探せば他に八重桜などの遅咲きあるのかもしれませんが、知る限り沿線咲く桜では、この桜最終のタイミング見頃となります。

トワイライトエクスプレス瑞風桜の花との撮影はこれがラストチャンスなので、意気込んかなり早く自宅を出発しました。

現地到着すると、地面には桜の花びら散り積もっていて、この枝垂れ桜でさえギリギリのタイミングで、花を保っている時機撮影間に合ったという感じです。

よく見ると、所々には出始めているようです。

現地到着したのはトワイライトエクスプレス瑞風通過する約2時間前で、早速三脚構えカメラ準備始めたまでは良かったんですが、この日あいにくの天候で、かなり重い雲の空です。

カメラセッティング終わった頃には、細かい霧雨降っていました。

カメラにはビニール袋被せ、ジッと時を待ちます。

そのうち段々天候が悪くなり、カメラセッティングした時には霧雨だったんですが、とうとう本降りなってきてしまいました。

トワイライトエクスプレス瑞風やって来る時には、遠景雨で霞みカメラのレンズには雨粒が付着し、かなり見苦しい映像になりましたことをお詫び申し上げます。

でも、せっかく撮った映像ですから、今年最後桜の映像をどうぞお楽しみください

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年4月14日 (木)

4月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目

今年咲き始めてから晴天続きトワイライトエクスプレス瑞風桜の花との映像たくさん撮ることができました

しかし、あまりにお天気良過ぎ桜の花終わってしまったので、今回花の無いことを承知の上本町踏切での撮影にしました。

Snapshot1093a

ここ選んだのは、トワイライトエクスプレス瑞風京都方面へと走行する時間帯陽光の向き順光なので、瑞風グリーン車体色美しく撮れるからです。

そして、何よりもこの本町踏切特徴は、廃枕木利用し組まれ防護柵現存していることです。

最近では、かなり数が少なくなって、とても珍しいものになってしまいました。

昭和の昔には鉄道沿線至る所見られるものでしたが、いつしか金属製格子取って代わられ探しても見られないくらいですね。

さらに、材料となっている枕木も、木製からPCコンクリート製のものに取り換えられていますので、こんな防護柵遺産的な存在なりつつあります。

ここの防護柵も、風雨に晒されていくうちに朽ちてしまいますから、そのうち見られなくなってしまうのでしょう。

さて、本町踏切と言えば、交通量少なく普段滅多に見られないのに、撮影のためにカメラ構えていると踏切待ち自動車現れ思ったとおりの映像が撮れないという失敗を繰り返しています。

そこで今回は、今まで反省活かし踏切待ち自動車映らない位置カメラ設置し撮りましたが、そんな時限って、結局、踏切を待つ自動車来ませんでした。(

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ニチレイフーズダイレクト
Oisix(おいしっくす)

| | | コメント (0)

2022年4月11日 (月)

4月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目

散る寸前ギリギリの状態トワイライトエクスプレス瑞風やって来るのを待っていてくれ沿線の桜たち。

いつまで花を保ってくれるか、もう後は時間の問題ですから、桜の花散ってしまう前どれだけ映像を残せるか勝負です。

Snapshot1090a

今回山陰コース下り)ですから、正午前後陽光の向きキレイに撮れる場所探して、撮影場所選びます。

最初第一和知川橋りょうトワイライトエクスプレス瑞風撮影した後山家駅での長時間運転停車利用して追い越し松原踏切まで移動してきました。

Snapshot1089a

この時季沿線の桜撮影の的となっていますが、ここ松原踏切桜だけではなく紅木蓮鮮やか咲いているんです。

もちろん立派数本あり、満開咲き誇っています。

そのうえ、この時間帯なら陽光の向き順光で狙えるという数少ない場所なんです。

紅木蓮当然ながら、トワイライトエクスプレス瑞風までもキレイな車体色撮ることができます。

ただし少々難点がありまして、非常視角が狭いんです。

踏切両サイド10mくらいしか列車が見えないという視角の狭さです。

ここを結構なスピードトワイライトエクスプレス瑞風駆け抜けて行くので、映像残せる時間僅か12秒程度

本当にほんの一瞬通過してしまいます。

早くから機材を設置して、やって来るのを待って、そして12秒で終了。(笑)

ま、他の撮影場所でも、せいぜい30秒程度長くて1分くらいしか撮れませんから、仕方が無いと言えば仕方がありませんね。

でも、絶好の晴天美しい発色映像残すことできました

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年4月 9日 (土)

4月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目

自宅近くの桜は、ハラハラと散り始めています。

咲き始め1週間前4月1日以降山陰コース上り下り両方とも運行され予定が無かったのは、非常タイミング悪い状況だと危惧していました。

Snapshot1085a

ところが沿線の桜は、トワイライトエクスプレス瑞風やって来るのをギリギリの状態待っていてくれました。

毎年トワイライトエクスプレス瑞風やって来る日と、桜の開花進み具合タイミング合わず、本当にヤキモキするんですが、今年満開プラスアルファ散り始めの状態保ってくれ本当にラッキーでした。

この後トワイライトエクスプレス瑞風桜の花とを一緒に撮れるチャンス数少ないんです。

今回4月8日は、9日12日・・・、さすがに来週の15日までには散ってしまうでしょうからね。

この3回チャンスと、沿線の桜開花進む順番組み合わせて、効率よく、しかも確実撮っていきたいものです。

それを踏まえて、今回和知駅の桜選びました。

何故かというと、理由は簡単

沿線の桜の中では一番開花が進んでいて、もう散り始めているからです。(笑)

ただ、この和知駅周辺は、京都に向かう上り方向の場合、撮る場所非常に少ないのです。

順光になる場所は過去に撮っているので、例によって今回は初めての撮影場所挑みました。

和知駅には構内の跨線橋に、自由通路の跨線橋並行していて、そこから列車を臨むことができます。

ちょうど良く見える位置なので、ここで撮ることにしました。

トワイライトエクスプレス瑞風撮るには逆光の位置ですが、桜を主役にしてキレイに観える場所選んでみました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
VAIO STORE

| | | コメント (0)

2022年4月 4日 (月)

三井住友ゴールドカードを新デザインに変更してもらいました

三井住友VISAプラチナカードからダウングレードしてゴールドカードになってから4年余り経ちました。

最近知ったのですが、三井住友カード30年ぶり券面デザイン一新したことから、希望すれば新デザインのカード無料発行してくれるようなのでお願いしてみました

Dscf8854

今までは、三井住友VISAカードと言えばパルテノン神殿思い浮かぶくらい代名詞的に浸透していましたが、なぜその券面デザイン一新したのか知る由もありません

Dscf8856a

Web徘徊してみる賛否両論あるようですけど、個人的に新しいデザインには好感持っています。

だからこそ、有効期限での更新待たず新デザインカード発行希望したんです。

Dscf8857a

手元に届いたカードの実物思ったより印象が良くて、以前券面デザインチープに感じるほどでした。

これなら、プラチナカードからダウングレードせずに、新しいデザインプラチナカード手にしたかったなと思わせるほどです。

Dscf8860a

旧カードのデザインは、確かにパルテノン神殿好評だったのでしょうが、飾り縁取り線下半分の細かい文字などごちゃごちゃした印象強く、それがチープな印象助長して、いわゆる成金的デザインだったと思います。

それに比べると、新カードシンプルですし、おもて面氏名のみで、カード番号有効期限の表示がうら面に移動したイマドキデザインなので、使いやすく感じます。

Dscf8862

できれば氏名うら面して欲しかったと思いますが、同じゴールドカードでも、ナンバーレスカード氏名の表示無くパッと見差別化されているかもしれませんね。

相変わらず出番は少ないかもしれませんが、引き続きアメリカンエキスプレスダイナースクラブJCBマスターカード取り扱っていない店舗用として使っていこう思います

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
VAIO STORE
デル株式会社

| | | コメント (0)

2022年4月 3日 (日)

4月1日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目

このブログトワイライトエクスプレス瑞風紹介し始めた当初は、本日のトワイライトエクスプレスというタイトルだったんですが、3D版だけではなくて #shorts 版公開するようになるに連れ動画の編集時間を要するため公開が遅くなり、昨日の・・・とか、一昨日の・・・というタイトル多用することになりました。

トワイライトエクスプレス瑞風運行する頻度高い時季には、一体いつの動画なんだ解り難い状態が続いていました。

あまり興味が無い人にとっては、その動画いつのものであれ関係が無いのですが、興味を持ってご覧いただく人には、混乱を招くような状況だったと思います。

そこで、今回から撮影日を入れたタイトル変更します。

さて、本題です。

Snapshot1078a

自宅近くの桜満開になったんですが、今まで撮っていたトワイライトエクスプレス瑞風撮影地巡ってみても、満開のところありませんでした。

まだ蕾の状態や、咲き始め、せいぜい3分咲きというほとんどです。

その中でも、沿線で一番開花が進んでいる高津駅撮り入れてみました。

桜の花は、まだ3~5分咲き程度なんですが、次回撮影チャンス1週間も先4月8日ですから、その頃にはもう散っているかもしれないと思い、ここでの撮影決心しました。 

撮影場所見通しとても良い場所なんですが、この日全国的北風強い日でした。

見通し良いということは、当然ながら遮るもの何も無いということですから、三脚立てても強い風倒れてしまう始末です。

三脚同士括り付けたり工夫をしても、突風のような風が来てバタンバタンと倒れます。

仕方が無いので、三脚の足すべて縮め地面に這うようにして撮影しました。(

それでも、強い風来るビデオカメラ自体風を受けブレてしまうので、望遠ズーム諦め広角での撮影余儀なくされました。

当然ながら風切り音防ぎようが無く、かなりお聞き苦しい動画になったことをお詫び申し上げます。

撮影経験一度だけあるものの、公開する映像としては初めての撮影地でしたが、今後時々撮りに訪れたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »