« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »

2022年7月

2022年7月30日 (土)

7月28日の ぱしふぃっく びいなす 京都 舞鶴西港 第2埠頭

今年京都舞鶴西港入港してくれた日本クルーズ客船豪華客船 ぱしふぃっく びいなす です。

撮影は、接岸する舞鶴西港第2埠頭ではなく、舞鶴湾口金ヶ岬近くまで出向いて事前待ち構えました。

Snapshot1202a

予想よりかなり早い時間姿を現しぱしふぃっく びいなす は、舞鶴湾内入る予想外進路をとりました。

直進して舞鶴西港向かう思いきや、なんと取り舵舞鶴東港舳先向けたのです。

一瞬、航路間違ったのかと思いましたが、先導するタグボート舞鶴東港方向進んで行きます。

おそらくは、海上自衛隊船舶沿岸大規模なドック東舞鶴風景魅せるためクルージングをされたのだと思います。

その後は、通常の航路戻り埠頭直前ダイナミック180度近い方向転換をしてから、後進着岸します。

これを近くから見ることできるのが、舞鶴西港醍醐味ですね。

新型コロナウィルス感染症影響で、2020年舞鶴西港寄港するクルーズ船すべてキャンセルでしたが、昨年2021年日本船籍飛鳥Ⅱぱしふぃっくびいなす寄港してくれました。

今年は、5月26日にっぽん丸寄港していて、今回ぱしふいっく びいなす続けて2回10月15日には飛鳥Ⅱ入港する予定です。

以前の様子からすると寂しい限りですが、少しずつでも寄港する船戻って来てくれる嬉しいですね。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社

| | | コメント (0)

2022年7月25日 (月)

【蔵出し】 4月23日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 立木~山家

夏休み期間中夏季繁忙期であるしばらくの間は、営業運転予定が無いトワイライトエクスプレス瑞風です。

Snapshot1199a

非公表乗務員訓練回送などが実施される可能性充分ありますが、残念ながら私にはそれを知る術無いので、当分の間事前狙いを定め待ち構えるという撮影できません

そこで、今まで撮影しながらお蔵入りとなって公開していない映像蔵出しして編集し、ネタ不足補うためこの期間公開します。

ここは立木~山家下替地跨線橋の下で、今まで撮ったこと無い新しい撮影地です。

この撮影日は、山家駅長時間運転停車後に発車したトワイライトエクスプレス瑞風を、平踏切で待ち構えて下原の直線を加速してくる姿を真正面から撮影することが目的でした。

ただ1か所だけ撮影では勿体ないため、もう1か所撮影山家駅の前に行い、長時間運転停車利用して移動する計画立てたのです。

以前なら、安易立木駅広野カーブ撮影するんですが、この時初めての撮影地という拘り重視し、立木~山家の区間にある下替地跨線橋渡り、さらにその直下降りカメラ構えました。

少々架線柱気になりますが、新たな視点撮影したかったので強行しました。

出来映えは、あまり良いとは言えませんが、撮影地選定参考になればと思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年7月18日 (月)

7月8日の丹後の海 まいづる6号・はしだて2号 京都丹後鉄道(丹鉄)KTR8000形

今年は、トワイライトエクスプレス瑞風運行日紫陽花開花時期とが合わず撮る機会非常に難しい状況でした。

Snapshot1191a

その代替策として、京都丹後鉄道丹鉄)のKTR8000形丹後の海)で運用されている特急まいづる6号はしだて2号紫陽花とのコラボレーション映像撮影しました。

この撮影地難点は、すぐ近くにある下山駅には停車しない関係上、列車の通過スピード速くて、とても短い時間走り去ってしまうことです。

そこで、カメラ設置場所3か所に分けて撮影し、それぞれの映像繋げて編集することで工夫しました。

ここの紫陽花は、株の数多く比較的広い視角広がって咲いてくれるのでお気に入り場所なんですが、住居の庭先に咲くような管理された紫陽花とは異なっていて、斜面崩壊防止のために道端植えられているため、自然の雨でしか水分を得ることができないので、今年のような梅雨前半雨の少なさ過酷な暑さ厳しい状況だったと思います。

そのためか、同じ場所咲く紫陽花でも開花時期バラバラで、半分萎れたような状態で生気が無く残念な感じでした。

紫陽花もっと鮮やか色づいているうれしいんですが、この映像撮れただけでも感謝をしないといけないですね。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
Oisix(おいしっくす)

| | | コメント (0)

2022年7月10日 (日)

7月1日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目

前々回トワイライトエクスプレス瑞風とウエストエクスプレス銀河との上夜久野駅での離合をする様子前回ウエストエクスプレス銀河が夜久野高原から上夜久野駅に入線する姿記事にしました。

Snapshot1178a

今回トワイライトエクスプレス瑞風焦点当て上夜久野駅発車してから夜久野高原駆け抜けて行くまでの姿動画にしてみました。

これが、いつも制作するトワイライトエクスプレス瑞風動画王道という感じです。

動き出しサービスホーンから始まり、徐々速度を上げながらカメラの脇踏切を通過し、青い空野山の緑の中を駆け抜けて行くまでの姿撮ることができました。

これからも、滅多見ることできないようなシーンがあれば、ぜひ撮影出向きたいと思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
富士通 FMV LOOX
富士通 FMV LIFEBOOK AH
富士通 FMV LIFEBOOK UH

| | | コメント (0)

2022年7月 7日 (木)

7月1日のウエストエクスプレス銀河 城崎温泉ゆき 臨時団体列車

前回トワイライトエクスプレス瑞風とウエストエクスプレス銀河との上夜久野駅での離合記事にしましたが、今回ウエストエクスプレス銀河視点置いて動画を作成しました。

Snapshot1184a

7月1日~3日3日間という短期間限定臨時運行でしたが、初日7月1日だけトワイライトエクスプレス瑞風との離合見ることできたんです。

その初日は、申し分のない好天恵まれました。

カメラ据えた場所鳥取街道踏切は、両列車離合をする上夜久野駅東側隣接していて、プラットホームレンズを向けると、逆光気味になってしまいます。

また、地面からの照り返し強くきれいな色出難い状況にありました。

しかし、ウエストエクスプレス銀河やって来る方向は、地面からの照り返しは生育した水田の稲柔らか抑えられ遠景山々順光、さらに澄み切った青空白い雲と、発色素晴らし景色がありました。

撮影メイン列車の離合言えども、こんな美しい景色撮らない手ありません

そこで、清々し夜久野高原駆けて来るシーンのウエストエクスプレス銀河焦点当て動画制作しました。

映像重複部分多いんですが、ご覧くだされば嬉しく思います。

次回は、トワイライトエクスプレス瑞風焦点当て、この素晴らしい景色の中を駆けてゆくシーンを交え映像公開する予定です。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社

| | | コメント (0)

2022年7月 4日 (月)

上夜久野駅で離合するトワイライトエクスプレス瑞風とウエストエクスプレス銀河 20220701

ここのところ、初めて撮影地拘りながら撮影場所決めていますが、今回初めて上夜久野駅での撮影挑戦しました。

厳密には、上夜久野駅構内ではなく、駅に隣接する鳥取街道踏切トワイライトエクスプレス瑞風撮影しました。

Snapshot1177a

この日スペシャルイベント含みの撮影で、ウエストエクスプレス銀河城崎温泉駅まで臨時運行されるため、その行程予想して上夜久野駅列車交換離合行き違い)をすると見込んで混雑予想して少し早め出向き周辺確認してカメラ据えました。

今まで行ったこと無い場所ですから、事前グーグルマップ地形をよく観察して見通しなどを検討し、早め現地到着して実際高低差雑草繁茂などを確認しながら、最終的に撮影場所決めています。

上夜久野駅プラットホームからは少し離れ遠くから撮っているんですが、ホーム上にはたくさんの人が居らっしゃるので、あまり大きくズームすると、モザイクマスキングなど動画の編集大変な作業になるため、遠景として撮影をしました。

この日申し分のない天候で、青い空活力のある緑囲まれ夜久野高原往く列車姿も撮影することができました。

まず、第1弾として、上夜久野駅での列車交換シーンお届けします。

今後、青空をバック緑の中駆けてくるシーン交えウエストエクスプレス銀河焦点を当て動画公開する予定です。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
マカフィー・ストア

| | | コメント (0)

« 2022年6月 | トップページ | 2022年8月 »