【蔵出し】6月9日のDEC741形 総合検測試験車 京都丹後鉄道(丹鉄)線区
先代のクモヤ443系の引退を踏まえて、それに代わる新型車輌が建造されたのがDEC741形です。
クモヤ443系が架線や信号などを検査する電気検測試験車だったのに対して、DEC741形は電気検測だけではなく線路設備なども検査する総合検測試験車となっています。
さらに、クモヤ443系は交直両用電車でしたが、DEC741形は電気式気動車、つまりハイブリッド方式の気動車という分類になっています。
内部電源の電力を使用してモーターで走行するんですから、本来は電車に分類されるべきだと思うんですが、国鉄のDD50形やDF50形をディーゼル機関車と誤って分類してしまった都合上、それを踏襲して現代に至っているようです。
唯一、正しいと思われる分類をしているJR東海のHC85系が車輌形式に電車方式を採用していますが、今後はどうなるのでしょうね。
トワイライトエクスプレス瑞風も同じハイブリッド方式ながら車輌形式には気動車方式を採用していますが、内燃機関の無い付随車に「キ」を付して、さらに「サ」を加え、先頭の制御車には動力があるため「ク」を用いないという混沌とした状況です。
車輌形式の話は、ここまでにして・・・。(笑)
この新型な総合検測試験車のDEC741形が、京都丹後鉄道(丹鉄)に初めて入線・検測しました。
6月5日には、乗務員訓練というか、習熟運転というか、試運転でパンタグラフを上げずに初入線し、6月9日に初検測の実施となりました。
初入線、初検測という機会は一度きりなので、記念のために撮影に出向きました。






| 固定リンク | 0
« 【蔵出し】 3月12日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 第四下原踏切 | トップページ | 【蔵出し】 4月8日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 船岡~園部 »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
- 11月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 山家~立木 下替地踏切跡・下替地跨線橋下(2023.11.12)
- 11月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 安栖里駅(2023.11.09)
「趣味」カテゴリの記事
- SFCから2024年の手帳が届いています(2023.12.07)
- JGCから2024年のJALカレンダーが届いています(2023.12.04)
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
「鉄道」カテゴリの記事
- 11月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 土師川橋りょう 福知山~石原(2023.11.26)
- 11月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 吉美街道踏切(2023.11.20)
- 11月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 高屋川橋りょう(2023.11.19)
- 11月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 山家~立木 下替地踏切跡・下替地跨線橋下(2023.11.12)
- 11月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 安栖里駅(2023.11.09)
コメント