« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »

2022年10月

2022年10月31日 (月)

10月29日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 安栖里~立木 広野カーブ

晴れた曇ったりの微妙秋晴れ陽射し様子見ながら丹波由良川河岸段丘駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風撮るため、安栖里~立木の通称:広野カーブ出向きました。

Snapshot1306a

撮影の場所5月20日に初めて撮った場所ですが、その時とは走行の向き逆方向山陰コース下り)では初めて撮影場所となりました。

手前からだんだん遠ざかる方向なのでズーム追いかけたいところですが、扱うカメラ多いためそこまで手が回りませんでした。

には多く陽射し遮られることが度々ありましたが、トワイライトエクスプレス瑞風やって来るタイミングでは陽射し降り注ぎ車体輝き放ってくれました

丹波由良川河岸段丘縫うように走るトワイライトエクスプレス瑞風は、大きく広野カーブ曲がり赤いトラス橋下の郷川橋りょう渡って行きました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年10月28日 (金)

さよならKTR001形 京都丹後鉄道(丹鉄)のタンゴエクスプローラー第1編成が廃車・解体

とうとうタンゴエクスプローラー第1編成KTR001形)は、3輌全て車輌廃車解体終わり、ついに廃形式となりました。

登場以来車輛を保有する北近畿タンゴ鉄道エースとして、30年余り長きに渡り活躍をしてきました。

Snapshot1303a

最初京都口山陰特急として旧あさしお1号ルートを継承して舞鶴線・宮津線経由一部宮福線経由)で運行され、大阪口山陰特急として宮福線直通ルート運行されました。

一時期は、第1編成のKTR001形第2編成のKTR011形連結され、6輌編成見応えのある重連運用がされた時期もありました。

S3260019a

その後JR直通乗り入れ役目を終えるものの、京都丹後鉄道線内完結特急たんごリレー号としても活躍しました。

しかし晩年は、煌びやか観光特急ハイデッカー構造仇となり非バリアフリー仕様のため定期列車としての運用が控えられたことから、運用の機会少なくなっていきます。

また、洗面・トイレ中間車KTR002号機集約されているため、洗面・トイレ装備しない仕様KTR001号機+KTR003号機先頭車のみという2輌編成短縮して運用することができず運用コスト縮減できなかったことも、運用機会少なくなる要因のひとつだったと考えられます。

運用機会減るということは、当然ながら走行距離伸びないということですから、連動して点検・整備などのメンテナンス機会少なくなり、留置線単に留置される状態長く続く結果となりました。

KTR8000形1編成検査のために後藤入場するタイミング繁忙期運用される場合には、残るKTR8000形全4編成運用に就くことになるので、その場合のみ予備車として扱われ予備車の予備車という位置付けでしたが、故障の度第1編成から部品を流用して第2編成性能を維持する手法によって、第1編成走行不能陥っていました。

結局第2編成特急たんごリレー号代走運用起用される機会稀に見られたものの、2編成とも西舞鶴運転所片隅寂しく朽ちていく姿晒してしまう結果となって、多くのファン嘆き悲しまれました。

しかし、その朽ちた姿でも、なお親しみ愛されているタンゴエクスプローラーでしたが、とうとう第1編成KTR001形解体されることが現実なってしまいました。

この悲報を知った多くのファンが、西舞鶴運転所留置線解体される様子を見つつお別れをするために訪れていました。

第三セクターの中でも、一際煌びやかデビューだったことが印象的タンゴエクスプローラーでしたが、こんなにも寂しい最期迎えることとなったのは非常に残念に思います。

残され第2編成KTR011形は、この先どのような処遇待っているのでしょうか。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社

| | | コメント (0)

2022年10月23日 (日)

10月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 第一和知川橋りょう

綺麗晴れ渡ったこの日の秋空

この好天気トワイライトエクスプレス瑞風映える場所どこか探しました。

本当は、こんな晴れた日に、赤蕎麦の花咲く畑撮りたかったんですが、10月15日の山陰コース(下り)と、10月18日の山陰コース(上り)と、もう2回撮って公開しています。

そして、その2回ともが、残念ながら曇天下での撮影になってしまっていました。

今回は、山陽・山陰コース(周遊)なので、別コースとも言えるんですが、如何に晴れたとは言えども、同じ場所3回撮って目新しさ無いので、別の場所での撮影せざるを得ませんでした。

Snapshot1302a

気持ちの良い陽光に照らされること、背景には澄んだ青空があることを考えると、思い浮かんだのが赤いトラス橋第一和知川橋りょうでした。

この場所反対側から9月9日に撮っていますが、こちら側昨年の4月に撮ったきりで、久しぶり撮影場所です。

現地行ってみると、期待どおり澄み切った青空と、まだ紅葉には早いですが雄大な山々、さらにゆったり流れる川面があり、そこに赤いトラス橋架かっている光景がありました。

この橋メタリック緑色トワイライトエクスプレス瑞風渡ることを想像すると、撮影には充分過ぎお膳立てです。

ただ、川岸カメラ据えても、トラス橋端っこ竹林隠れてしまいます。

このままでも良いのですが、天気が良く水も温んでいて、水量の少ない時季浅瀬もあったため、ジャバジャバ川に入っていって三脚立てました。

そのおかげで少しですが視界広くなってメイントラス橋端から端まで画面に納めることができました

撮影は、ゆっくりトワイライトエクスプレス瑞風渡る轟音が、周り響き渡り鋼製鉄橋ならでは迫力を感じることができました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
マカフィー・ストア
マカフィー・ストア

| | | コメント (0)

2022年10月20日 (木)

10月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 第四下原踏切

今度は、10月15日の山陰コース(下り)折り返しとなる山陰コース上り)のトワイライトエクスプレス瑞風を、同じ耕作管理者様許可を得ている赤蕎麦の花咲く畑撮影しました。

毎年、この素敵赤蕎麦の花咲く畑耕作していらっしゃる農家民宿 月あかりさんには、撮影の許可くださることに心から感謝を申し上げます。

Snapshot1298a

実は、午前中雨の降り方沿線での撮影諦めていたのですが、お昼ごろから雨が止んだので、どうしようか迷っていました。

そんな時、トワイライトエクスプレス瑞風約1時間遅れているという情報を得て、ちょうどその時には陽が射し始めました。

陽射し見込めるのなら、リベンジ赤蕎麦の花咲く畑撮ろうと、急いで支度をして出向きました。

ところが、現地に到着し、カメラを設置しているうちに曇り始め、結局、ドン曇りでの撮影になってしまいました。(泣)

それでも、諦めていた撮影ができたのですから贅沢言えません

素材となる映像無ければ編集できないし、公開できないんですからね。

せっかくきれいに咲いている赤蕎麦の花なのですが、トワイライトエクスプレス瑞風通過するその時に、どうにかして陽が射しくれないものでしょうかねぇ。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
楽天トラベル

| | | コメント (0)

2022年10月17日 (月)

10月15日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 第四下原踏切

昨年と同じ赤蕎麦の花咲く畑で、耕作管理者様許可得てトワイライトエクスプレス瑞風撮影させていただきました。

許可得ることなく隣接する公道上からでも撮影は可能ですが、ウチのYouTubeチャンネルでは3D版立体映像制作する都合上、どうしても低いアングル構図必要なため、畔を超え畑の中まで入らせて欲しかったんです。

Snapshot1294a

2週間ほど前に、ソバの花咲き具合確認のため下見立ち寄った際、ちょうど付近農作業をしていらっしゃった耕作管理者農家民宿 月あかりさんのご主人事情を説明し、一番端足を踏み入れさせていただき、畑の角三脚立てさせていただく許可得ました

昨年も同様に許可くださっている実績もあり、快く了解いただきました。

そのおかげで、動画の前半3Dが過ぎるほどで、あまりに立体感のある構図飛び出すように見え赤蕎麦の花お楽しみいただけます。

撮影に関しては、出かける時申し分のない好天気だったので、意気込んで出向いたのですが、残念ながらトワイライトエクスプレス瑞風通過時には、降り注ぐような陽射し陰ってしまいました。

しかし、陰るといっても直射日光無いだけで、明るい薄曇りなので影が消える程度だし、背景には青空があり、手前には色鮮やか赤蕎麦の花ありの抜群のロケーションで、満足感のある撮影でした。

また、この赤蕎麦の花目指して、たくさんの方々撮影立ち寄っていらっしゃいました。

その中には、ウチのYouTubeチャンネルご覧いただいてこの撮影場所いらっしゃった方何名かあって、とても嬉しく感じました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年10月 9日 (日)

10月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅

朝からは、かなり降雨量でした。

天気予報では午後には降り止むハズだったけど、一向止む気配感じられないので、屋根のある撮影場所選び始めました。

最近屋根探し撮影した場所は、上川口駅綾部駅でした。

Snapshot1284a

天候の影響ではなかったものの、9月立木駅和知駅でも撮影しているので、続けて撮るのもなぁ・・・と思い、ここしばらく撮影していない場所探した結果下山駅撮ることにしました。

過去にも下山駅周辺では何度も撮っていますが、プラットホームで撮影するのは令和元年7月23日以来まだ2度目撮影です。

ここでは、単なる通過ではなく行き違い特急列車待ち合わせるため、約5分間運転停車をします。

その間、停車する2番のりばプラットホームからは、4号車車掌さんや、5号車サロン・ドゥ・ルエスト6号車ダイナープレアデスの様子を垣間見ることも可能です。

トワイライトエクスプレス瑞風予定どおり到着し、特急はしだて7号まいづる7号併結列車離合の後京都方面発車して行きました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
マカフィー・ストア

 

| | | コメント (0)

2022年10月 6日 (木)

10月4日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 綾部~山家 本町踏切

昨年もコスモスの咲く本町踏切でトワイライトエクスプレス瑞風を撮影したことがありました。

今年コスモスの花傍ら咲いていたので、今の時期合わせ季節感を出そうと思って、撮影地決めました。

Snapshot1281a

この本町踏切は、滅多通らないのに、トワイライトエクスプレス瑞風撮影していると、なぜか踏切待ちの車が登場するというジンクスがあり、今回過去の教訓に、車道を極力映さない画面構成カメラ据えました。

視角狭い場所なので、踏切付近もう1か所のカメラをいつものように設置しようと思ったんですが、雑草繁茂し過ぎ見通し効かず断念しました。

また、直ぐ近くレトロな郵便ポストがあり、このポストを画面に入れて撮ることも考えていましたが、路上郵便ポストに被るように車が駐車されていたため、これも断念し、コスモスの花とのコラボレーションのみに専念しました。

今回も道路を挟まず撮影しましたが、トワイライトエクスプレス瑞風通過の時には踏切待ちの車1台も来なくて、やっぱりこれが普通なんだと思いました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年10月 3日 (月)

10月1日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 園部~船岡

今回の撮影は、ド定番の通称:湖池屋ストレートなんですが、初めてこの場所でトワイライトエクスプレス瑞風山陰コース下り)を撮影しました。

今までは、京都方面に向かう山陽・山陰コース周遊)や山陰コース上り)で、夕方16時ころ湖池屋ストレート通過する様子撮っていました。

Snapshot1277a

でも、今回山陰コース下り)は、通過する時間帯11時半ころなので、今までとは陽光の向き異なり線路の反対側順光となるため、初めて逆サイドカメラ構えました。

単に真っ直ぐ走っている構図ですが、どの辺車体陽光を受け輝くのか見当を付けるのに、経験が無いため自信ありませんでした。

太陽との角度考えて、大まかな方向見定め本当もっとズーム拡大したいところですが、拡大し過ぎる輝く部分画面の外になってしまう恐れがります。

安全見て今回ズーム拡大するのを抑え幅の広い視角撮ることを決断して、狙いどおりギラっと輝くシーン撮れホッとしました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
Oisix(おいしっくす)

| | | コメント (0)

2022年10月 1日 (土)

9月30日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 立木~安栖里

トワイライトエクスプレス瑞風やって来る日晴天なのは、久しぶりのような気がします

と、過去の記事見てみたら、2週間前にも晴れていたんですね。

Snapshot1271a

トワイライトエクスプレス瑞風来る日いつも天気が悪いというイメージがあるんですが、晴天望みながら待っていると、もちろんのこと、曇りでもハズレ感があるのでそう感じるんでしょうね、きっと

さて、スッキリ晴れた天気を活用して、秋晴れ丹波由良川河岸段丘駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風撮るため、ド定番である立木~安栖里の通称:広野カーブにやって来ました。

高台視界の広い場所に立ちトラス橋下の郷川橋りょうから向かって来て大きいカーブ曲がった後S字曲線抜けていく様子を狙いました。

通常数十秒通過し終わってしまうのが普通撮影時間ですが、この場所1分以上もの長い撮影時間確保でき、ゆっくり列車を撮影できる貴重な場所なんです。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

« 2022年9月 | トップページ | 2022年11月 »