« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »

2022年12月

2022年12月29日 (木)

2022年のトワイライトエクスプレス瑞風 総集編

2020年2021年に続いて、2022年トワイライトエクスプレス瑞風総集編制作しました。

今年運行回数増え多くなり、四季折々それぞれの時季姿魅せてくれました。

Snapshot1372

総集編謳いつつすべて撮影日映像網羅していない編集で、本来ならダイジェスト版言うべき動画です。

全撮影日映像ひとつつなげると、相当長時間動画なってしまいますので、そんなのお楽しみいただけないと考え、一部抜粋編集にしました。

全て映像ご覧になられたい方は、弊チャンネルアップロード動画ショート動画各々撮影日動画ありますので、興味お有りでしたらご覧ください

この年末には雪景色期待しながらも積雪ありませんでしたが、年の初めには雪景色の中駆け抜けトワイライトエクスプレス瑞風から撮影スタートできたことが、今年撮り手喜びでした。

なお、総集編立体映像3D版編集間に合わず今年も断念してしまいました。悪しからずご了承ください

 

本年も、たくさんの方々ご覧いただき、誠にありがとうございました

来年も、ご覧いただけるよう精進しますので、よろしくお願い申し上げします

 

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

 

| | | コメント (0)

2022年12月25日 (日)

12月23日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 胡麻駅付近

年内最後となる山陽・山陰コース周遊)のトワイライトエクスプレス瑞風撮影出向きました。

今回欲張り2か所撮影敢行しました。

1か所年に一度だけ撮影に来る胡麻駅付近で、もう1か所4年位前からお気に入りの通称:湖池屋ストレートでの撮影です。

Snapshot1370a

まずは、胡麻駅少し京都方面寄り撮影場所三脚据えました。

この日は、全国的寒波襲来悪天候状況でしたが、自宅付近には全く雪が無く雪景色求め京都府内における分水嶺胡麻駅付近まで登ってきました。

とは言え、僅か海抜210mという日本でも屈指低い分水嶺ですから、残念ながら雪景色見られず早朝降った雪山かげ融け残っている程度で、列車同じフレーム入るような場所残っていませんでした。

この季節特有低い位置にある傾いた夕陽が、ギリギリ絶妙な位置山の影入らないという、数少ない順光撮影場所なのです。

ただ、せっかくセッティングしたカメラが、冬の暴風とも言える冷たく強い風で、三脚ごと倒されるという苦難何度も会いトワイライトエクスプレス瑞風やって来るまでに、4~5回立て直しました。

本番でも強い風止みませんでしたが、三脚倒されず済んでよかったです。

撮影後は、お気に入り船岡~園部の通称:湖池屋ストレート移動して撮影しました。

珍し他に3名程同業者居らっしゃいましたが、いつもの位置撮影することができました。

ここで撮った映像は、また後日公開予定2022年総集編編入する予定にしています。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年12月21日 (水)

12月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 船岡駅・福知山~上川口

年内最後となる山陰コース下り)のトワイライトエクスプレス瑞風撮影出向きました。

今回は、欲張り2か所もの撮影企てています。

1か所船岡駅運転停車をして特急と離合をする様子、もう1か所福知山~上川口並行単線区間での並走バトル撮影する予定なのです。

まず船岡駅で、離合のための運転停車撮影しました。

Snapshot1368a

プラットホームでの撮影ですが、冷たい小雨という思わしくない天気のためか、他に撮影する人誰一人居なくて、自分独りだけでした。

諏訪山トンネル向こう側姿を現しトワイライトエクスプレス瑞風は、トンネル抜けた後1番のりば待避のため入線し、運転停車をする様子ゆっくり撮影することができました。

その直後に、京都丹後鉄道丹鉄)の丹後の海KTR8000形)で運用される特急はしだて2号まいづる6号との併結列車が、ターボ音奏でながら勢いよく通過し、ほどなく静々トワイライトエクスプレス瑞風発車して行きました。

次に、欲張りもう1か所撮影をするのですが、このまま線路沿った道路トワイライトエクスプレス瑞風後を追っても、なかなか思うように追い着けません

せいぜい山家駅での20分間運転停車追い着くのがやっとだと思います。

そこで、国道9号線利用して福知山へショートカットし、京都丹後鉄道丹鉄)との並行単線区間丹後の海KTR8000形)で運用される特急たんごリレー3号との並走バトル撮影します。

ところが、福知山市街地入ったところ思わぬ渋滞巻き込まれ迂回して撮影場所辿り着いたのは、トワイライトエクスプレス瑞風福知山駅発車するのと同時刻でした。

慌てカメラ設置しますが、もうヘッドライト見えている状況です。

ギリギリ映像収めましたが、構図などは考える余地もなく無茶苦茶で、とても動画として編集できそうにはありません

不要な映り込みカットしてショート動画だけ制作することができましたが、4K版3D版制作することができませんでした。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
サイバーリンク
サイバーリンク公式オンラインストア
サイバーリンク公式オンラインストア

| | | コメント (0)

2022年12月18日 (日)

12月16日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 安栖里駅

この日は、朝から丹波地方冬空独特晴れた曇ったり、冷たい雨降った止んだりの繰り返し


約1時間ごと目まぐるし天気移り変わります。


Snapshot1365a

それでも、降る時には強めの雨気配があったので、屋根のある場所でのトワイライトエクスプレス瑞風撮影にしました。



屋根のある場所での撮影というと、今まで綾部駅立木駅下山駅など、ワリと頻繁訪れている雰囲気があって、もう見慣れた風景です。



そこで、1年9か月ぶり安栖里駅2番のりばプラットホームにある待合スペース屋根の下で、1番のりば通過するトワイライトエクスプレス瑞風撮影しました。



単調な構図で、真っ直ぐ駆け抜けるだけ映像ですが、久しぶりスッキリとした映像になりました。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


デル株式会社

| | | コメント (0)

2022年12月15日 (木)

12月13日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 綾部駅付近

陽射しありましたが、天気予報下り坂気配

そこで、本来陽射しある日には撮らない場所ですが、トワイライトエクスプレス瑞風やって来る頃には曇るだろう予測して、綾部駅付近逆光側陣を取りました。

メインカメラは、綾部駅2番のりば通過後から、近接吉美街道踏切までの区間並走しながら撮ることにしました。

Snapshot1358a

しかし、このメインカメラ位置真逆光になるため、予測外れ陽光射してしまうと、公開する動画には使えない映像なるかもしれません。

そこで、サブカメラ準備しておきました。

サブカメラは、時々撮っている分岐2基渡っていくクネクネ真正面から狙う構図です。

いつもならこちらの構図メインカメラとなるんですが、この日メインカメラ真逆光の位置撮影するため、半逆光の位置構えるこちらが押さえの映像サブカメラ担います。

曇る予測したものの、現地カメラ設置しても、陽射し陰りません

失敗だったかな・・・と思いましたが、トワイライトエクスプレス瑞風通過する15分くらい前から、陽射し遮り始め通過時には薄曇りの状態になってくれて、ひと安心でした。

撮影はというと、綾部駅2番のりば通過してから、近接吉美街道踏切までの区間ゆっくりトワイライトエクスプレス瑞風並走しながら、無事撮ることができました。

撮影中客室の窓から客室乗務員乗客の方々お手振りいただきました。

明るい薄曇りのため、露光オーバー気味だし、揺れブレのため少々見難いんですが、撮っている側とても楽しく撮影できました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
グンゼストア

| | | コメント (0)

2022年12月12日 (月)

12月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 綾部駅周辺

丹波地方特有天候で、濃い霧閉ざされ陽射しありませんでしたが、お昼前から晴れ始め、ほとんど雲の無い快晴青空広がりました。

どこトワイライトエクスプレス瑞風撮ろうかと悩んだ挙句、気持ちの良い陽光活用して、順光で撮れる場所撮ろう決めました。

Snapshot1354a

何か所かの候補地の中から、綾部駅の周辺南側が開けている場所真横から撮ることにしました。

ここならド順光ロケーションですから、目一杯陽光受けメタリックグリーン車体美し輝く姿が撮れることは間違いありません

それにほとんど無いことから、前日の質美川橋りょうでの撮影同様に、遮られ陽光陰る心配全くありませんでした。

さらに、いつも書いていますが、綾部駅通過する際に制限35km/h分岐通過するため、ゆっくり目の前通り過ぎてくれます。

これらの好条件から、快晴の青空背景にして、いつもより一層美し車体輝かせながら、綾部駅通過して行くトワイライトエクスプレス瑞風の姿を撮ることができました。

ゆっくりとした通過スピードなので、通路歩いている業務中クルーの姿や、反対側にある客室から向こう側車窓眺め乗客の姿も確認することができました。

比較的単調な構図でありながら、満足感高い映像を撮ることできました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年12月10日 (土)

12月9日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 質美川橋りょう

12月上旬は、1年のうち日没時間最も早いという冬至十日前タイミングです。

Snapshot1345a

この日京都日没時間16時45分18秒ですが、山間部にある撮影地では、もう少し早く太陽山の向こう落ちてしまいます。

毎年この時季には、低い夕陽陽光を浴び車体を輝かせてくれるトワイライトエクスプレス瑞風撮影しています。

この状況好んで撮影する場所は、質美川橋りょうです。

ほぼ真横からの夕陽に照らされ側面輝かせながら渡っていく姿は、特に美しく感じます。

空模様はというと、申し分のない快晴で、陽射し陰ってしまう心配全くありませんでした。

冬至までは、まだ昼の時間帯短くなりますが、これから夕方日没時間どんどん遅くなっていくので、トワイライトエクスプレス瑞風撮影条件良くなっていきますね。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2022年12月 8日 (木)

セブンカードプラスの更新カードが届きました

持ってるんですよ、セブンカードプラス

自分自身忘れていました、持ってること。(笑)

Dscf9081

でもね、忘れているだけで、ずっと恩恵を受けているんですよ。

なぜなら、nanacoオートチャージ元として紐付けがされているからです。

Dscf9085a

そうです。コンビニ気軽に買い物をして決済ができるのは、nanacoが使えるという安心感があるからなんです。

そんな意識をしない中で役に立っているクレジットカードセブンプラスカード更新されました。

Dscf9088

見かけ券面は、全く変化が無いように思えます。

最近進められているカード番号裏面への移設や、タッチ化などの進化全く導入されておらず、まんま単なる更新だけが行われているという、イマドキでは珍しいカードです。(笑)

Dscf9091

裏面も、cirrusとの提携ロゴ無くなった以外は、全く何も変わっていないと言っても過言ではありません。

強いて言うなら、JCB磁気カード部分デザインが異なるくらいですが、これはJCBの事情セブンカードプラスとは無関係ですしね。

見かけ上全く進化していない状態での更新だったセブンプラスカードですが、生活に密着して根ざしているカードなのでした。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社

| | | コメント (0)

2022年12月 5日 (月)

JCBから2023年のオリジナルカレンダーが届きました

今年もJCBザ・クラス会員へのJCBオリジナルカレンダー届きました。

届いたのは何日か前で、例年タイミングでした。

Dscf9065

風体内容は、ほぼ昨年どおりで、特に大きな変更感じられませんでした。

Dscf9069a

今年カレンダーテーマは、ブルーのようです。

Dscf9076a

写真では確認しづらいですが、表紙パンチ穴には破れ防止パッチシール貼られていました。

Dscf9077a

カレンダー部分も特に変更なく予定メモ程度書き込むことができるスパースがあります。

JALANAのように、Webサイト希望入力しなくて自動的届けてくれるので、とても助かります。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

« 2022年11月 | トップページ | 2023年1月 »