« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

2023年1月

2023年1月27日 (金)

JALグローバルクラブ(JGC)カードの更新カードが届きました

JGC獲得修業完遂し、最初のカード発行から3回目カード更新となりました。

Dscf9095

同封内容物は、規約パンフレットなど、今まで特に変わった様子ありません

Dscf9099

前回の更新時にも書いていますが、カード貼り付け台紙送り状兼用という手法よく見かけますが、JGCカードに関してはきちん別様送り状あいさつ状)を用意してくださるのは、流石心遣いだなと思います。

Dscf9102

さて、肝心カード本体はというと、おもて面にはICチップ形状以外には、特に変更された様子見受けられません

これも前回の更新時に書いていますが、JAL ICサービスロゴまだ表記されていますけど、このサービス今も機能していますか

Dscf9105

うら面については、cirrus提携ロゴ表記無くなりました。

それ以外は、特に気付くような変更点ありません

Dscf9107

カードエンボス刻印)の凹み歪み読み辛いことが無いよう、エンボス部分には文字印刷避け配置されている心遣い継承されています。

ただ、イマドキクレジットカードでは、カード番号等のエンボス加工少数派なりましたね。

さすがにでもカーボン転写決済伝票処理している販売店は、世界中探し回って無いんじゃないでしょうか。(笑)

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
JAL 日本航空 国際線航空券

| | | コメント (0)

2023年1月22日 (日)

1月20日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 東町踏切 日吉~船岡

今回は、初めて撮影場所選びました。

Snapshot1393a

実は、昨年の春ごろから気になっている場所だったんですが、詳しく現地見ることなく時が経っていました。

現地立ち寄り周辺見て廻って撮影できるかどうか確認しました。

もう少し検討してから撮影に臨もうとも思っていたんですが、今後のためにも一度は挑戦してみたかったので、撮影を敢行することにしました。

時刻的に陽射しの向き少し厳しい環境ですが、全体的な見通し悪くなく構造物さえ上手く避ければ、充分撮影できることが判りました。

また、この東町踏切すぐ傍には上野山トンネルがあり、線路脇飛び出しの映像撮れる上に、こちらは陽光の向きバッチリ順光で、今後候補に挙げたいと思える撮影地でした。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

| | | コメント (0)

2023年1月19日 (木)

1月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 正歴寺踏切

から晴れたり曇ったりで、トワイライトエクスプレス瑞風撮影場所選ぶのに悩ましい天気でした。

晴れるなら晴れる、曇るなら曇るで、ハッキリしてくれると撮影する場所容易決められるんですが、この天気ではとても難しい選択になりました。

Snapshot1388a

晴れるのなら車体が輝く様子を撮りたいので、編成側面から狙う場所考えたいんですが、陽射しが無い単調列車が通過するだけになってしまいます。

また、曇るのなら真正面から迫り来る場所想定しているんですが、陽射しある車体構造物の影落ちてしまいます。

悩んだ末、最終的曇る方に賭け正歴寺踏切(隣接する寺院の名称は正暦寺)に場所決めました。

トワイライトエクスプレス瑞風通過する30分ほど前までは曇っていたんですが、通過するタイミングには陽射しあり架線柱通信線車体クッキリ影を落とす結果となり、選択誤った形になりました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

2023年1月16日 (月)

1月14日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 山家駅

2023年第3便山陰コース下り)では初便となるトワイライトエクスプレス瑞風を、山家駅プラットホーム撮影しました。

Snapshot1382a

山家駅周辺では度々撮っていますが、プラットホームでの瑞風の撮影は、実に久しぶりで、前回の撮影から3年半程度経っていると思われます。

プラットホーム撮っているのは自分独りっきりで、撮影会場貸切しているかのようでした。

時々ウチのYouTubeチャンネル観てくださっている仰られ車掌さんは、こんな鉄オタオヤヂにも丁寧に対応してくださいました。

また、昼食の提供お忙しい時間帯にも拘らず列車長さんお気遣いくださって、展望デッキに立って撮影者にお手振りいただきました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

ウイルスバスター公式トレンドマイクロ・オンラインショップ

| | | コメント (0)

2023年1月14日 (土)

1月13日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 船岡~園部 湖池屋ストレート

2023年トワイライトエクスプレス瑞風第2便は、山陽・山陰コース周遊)の初便でした。

Snapshot1378a

船岡駅入線して36分もの運転停車出発してすぐ諏訪山トンネルから飛び出し、通称:湖池屋ストレート駆け抜けて行く様子撮影しました。

船岡駅への入線撮影しましたが、降らす直前重たい雲駅のある山あい周辺暗くし、補正しても映像荒く動画には向かないので、今回制作諦めました。

入線後すぐ船岡駅から移動して、諏訪山トンネル反対側の通称:湖池屋ストレート臨む場所カメラ据えました。

こちら周囲水田開けているので、同じように重たい雲ながらも動画できる程度光量ありました。

ここでの撮影は、いつも撮るアングルではありますが、列車の走行合わせるように追いかけパーンすることで、躍動感じていただければ嬉しいです。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

サイバーリンク Director Suite
サイバーリンク Power2Go 12
サイバーリンク公式オンラインストア

| | | コメント (0)

2023年1月12日 (木)

1月10日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 第一立木踏切

明け2023年トワイライトエクスプレス瑞風初便は、山陰コース上り)でした。

どこ撮影しようか検討した結果立木駅通過して京都方面へと駆け抜けて行く様子撮影することにしました。

Snapshot1375a

いつもプラットホーム撮影することが多い立木駅ですが、今回敢えて駅から少し離れ、近くの第一立木踏切付近の道路から撮影しました。

この立木駅周辺ほぼ直線的な線形で、見通し良いということは間違いないのですが、もう少しの所架線柱などが被りスッキリとは見通せないのがなんです。

その中でも一番スッキリ見通せるのが、立木駅プラットホーム京都方面寄り東端なんですが、今回駅から離れ撮影場所探し結果良さそうなのが第一立木踏切付近にある跨線水路橋下だったんです。

あまり知られていませんが、水田用灌漑水路線路の上空越え跨線水路橋が、下山立木には何か所かあるんです。

開渠自然流下水路だったと思われますが、現在はその水路橋にして水管通してあるようです。

今回このアングル撮影するのは初めてなので、新鮮な感じがしました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


| | | コメント (0)

2023年1月 7日 (土)

2023年のトワイライトエクスプレス瑞風 新春福袋

あけまして おめでとう ございます

今年もよろしくお願いします

 

新年初運行まであと数日ではありますが、年末年始トワイライトエクスプレス瑞風運行されないために、一部熱心トワイライトエクスプレス瑞風ファンの方々は、きっと瑞風不足陥っていらっしゃることと思います

Snapshot1373

そこで、昨年撮影した映像ではありますが、今年新春福袋制作しました。

年末の総集編には編集の都合採用されなかった動画切り落とし映像同じ場面別カメラ撮影したカット撮影はしたもののお蔵入りになって未公開だった動画蔵出し映像詰め込ん制作しています。

初運行まで待てないという瑞風ファンの方々、ぜひ数日間癒しご覧いただければ嬉しく思います。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ

デル株式会社

| | | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »