« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »

2025年3月

2025年3月26日 (水)

3月25日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第2日目 立木~安栖里 広野カーブ

今回トワイライトエクスプレス瑞風撮影は、春霞陽光白く乱反射する難しい条件ながら、安定した晴れの日穏やか撮ることができました。

丹波河岸段丘縫うように駆けトワイライトエクスプレス瑞風を、一段上段丘から俯瞰撮影しました。

Snapshot1845a

時々強い風吹くため風切り音気になりますが、この季節高台からの俯瞰撮影を行う限りでは避けられない事態でしょう。

1年以上撮影しなかった場所ですから、立ち位置画角設定思い出しながら機材設置で、思った以上手間がかかって時間追われるハメになりました。

あれこれ機材の位置決めるのに時間を要してもビシッ画角決めきれずトワイライトエクスプレス瑞風車体中途半端画角から切れてしまう結果に・・・。

また、テスト撮影の時にはパタッ止んでいたのですが、いざトワイライトエクスプレス瑞風やって来るタイミングビューっと強い風吹きかなり風切り音がする動画なってしまいました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
VAIOストア
富士通 FMV Note U

| | | コメント (0)

2025年3月23日 (日)

3月21日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 綾部警笛標識区間

以前から咲くのを狙っていた沿線がようやく開花したので、画角入れ綾部警笛標識区間撮影しました。

Snapshot1842a

トワイライトエクスプレス瑞風山陽・山陰コース周遊)のダイヤ改正による新ダイヤは、山陰コース上り)と共通のダイヤだと思われます。

運行開始当初周遊コースも、これと似た時刻運行されていましたが、船岡駅での運転停車時間10分程度短かったのに比べ、今回はしっかりと36分間運転停車設定されているようです。

ただ、この日ダイヤ乱れていて、本来新ダイヤでの運行時刻確認できていません

定期列車大幅遅れているものもありましたが、トワイライトエクスプレス瑞風推定10分程度遅れ運行されているように見受けられました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
楽天トラベル
えきねっと びゅう国内ツアー

| | | コメント (0)

2025年3月20日 (木)

3月18日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(上り)第1日目 清水踏切

3月15日ダイヤ改正によって新ダイヤとなったトワイライトエクスプレス瑞風山陰コース上り)は、京都駅への到着時刻1時間以上遅くなりました。


Snapshot1840a

この影響によって、今まで撮影をしていた時刻より1時間程度遅くなってしまったので、撮影地選ぶ際にも、今までとは異なる条件選ばなければならない場合もありそうです。



パターンダイヤ時間帯のため、今まで撮影地通過時刻対して、ほぼほぼ60分遅い時刻通過していくようです。



運行開始当初山陽・山陰コース周遊)の通過時刻同じくらい通過して行く見込みですが、船岡駅以降運行開始当初10分間程度しか運転停車しなかったのに対し、しっかりと36分間運転停車があるんですね。



今回様子見のため、比較的通過スピード遅く正面から狙える画角で、可能な限り長い尺動画になるよう清水踏切選んでみました。


事前の情報どおり、最後尾1号車連結器カバー脱落して無くなっていました。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ


楽天トラベル観光体験

| | | コメント (0)

2025年3月18日 (火)

3月15日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 立木駅・福知山駅

ダイヤ改正3月15日から新ダイヤとなったトワイライトエクスプレス瑞風運行でした。

Snapshot1835a

山陰コース下り)の第1日目宮原京都出庫回送含め旧ダイヤ同じ時刻だったと思われます。

このこと検証することを兼ねて、過去にも多く撮影をしている立木駅出向きました。

入線時には、運転士さんからサービスホーンいただきました。ありがとうございます

その後、山家駅での運転停車横目福知山駅へと向かい運転士さん車掌さん交代変更無く実施されていることが確認できました。

福知山駅では、多くの人スマホトワイライトエクスプレス瑞風撮影していらっしゃいました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
GetYourGuide JPGetYourGuide JP
JAL 日本航空 国際線航空券
ANAの国内・海外ツアー【ANAトラベラーズ】

| | | コメント (0)

2025年3月14日 (金)

【特別編集】春の訪れ お花見 桜 編 トワイライトエクスプレス瑞風

3月15日ダイヤ改正で、周遊山陰上り京都駅への到着時刻約1時間遅くなるトワイライトエクスプレス瑞風です。

この影響受けて、今まで撮り続けてきた時間帯では撮影ができなくなってしまうので、今後撮影不可能という日も多くなる推測しています。

Snapshot1833

そんな状況の中で、もうすぐ開花時期迎えるんですが、今年は3月下旬4月上旬撮影全滅とは言わないまでも、かなり桜の花とのコラボレーション撮り逃がさざるを得ないことを危惧して、開花桜の季節撮影したトワイライトエクスプレス瑞風過去の映像編集してみました。

 

 

春の訪れ感じて、もう間もなく開花する期待しながら、お花見としてお楽しみください。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
ベネッセコーポレーション 進研ゼミ・こどもちゃれんじ
デル株式会社

| | | コメント (0)

2025年3月12日 (水)

3月7日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 下山駅

この日は、トワイライトエクスプレス瑞風山陽・山陰コース周遊)の現行ダイヤ運行する最終日でした。

3月15日ダイヤ改正以降は、瑞風新ダイヤ運行されるので、1時間遅い時間帯での運行変わることが解っています。

Snapshot1831a

パターンダイヤ時間帯なので、各駅通過時間比較的簡単推測できるのはありがたいのですが、日常生活の中許されている撮影出向くことが可能な時間帯外れてしまうことは最大のネックです。

この時間的な都合によって、今後下山駅での撮影難しくなるため、撮れるうち撮っておこう下山駅出向きました。

下山駅到着してみると細かい雪強い風という嬉しくない条件で、悴む寒さ三脚カメラ準備操作をするのが辛く風切り音動画を撮るには悩ましい状況でした。

そんな中でもトワイライトエクスプレス瑞風入線する頃には、落ち着き安定した状況撮影することができました

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
HP Directplus -HP公式オンラインストア-

| | | コメント (0)

2025年3月 5日 (水)

3月1日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 高津駅

良く晴れた日トワイライトエクスプレス瑞風撮るのは、とても気持ち良いですね。

Snapshot1829a

所用のため予定の撮影地への到着ギリギリなりそうだったので、急遽順光で撮れる場所として選んだのは、約2年ぶり高津駅附近でした。

この場所は、とてもワイドに撮れる場所ですが、あまりにワイド過ぎるので画角切り取るのが難しく、構図困ってしまいます。

そのうえ複線直線区間のため走行のスピード速く動画の尺としては短くなりがちなので、たった1分間ショート動画仕上げるだけでも苦心します。

現地到着したのが、トワイライトエクスプレス瑞風通過する15~6分前だったので、焦って機材を準備するあまり、せっかくの晴天なのに陽光キラッ車体反射する方向確認するのを忘れ残念ながら少しズレてしまったので陽光反射する輝き撮れませんでした。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
デル株式会社
HP Directplus -HP公式オンラインストア-
電子ペーパーQUADERNO(クアデルノ)

| | | コメント (0)

2025年3月 1日 (土)

2月28日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陽・山陰コース(周遊)第3日目 第一和知川橋りょう

1か月ぶり山陰方面への営業運転運行されたトワイライトエクスプレス瑞風でした。

Snapshot1824a

心配のない感じの曇り空だったので、晴天なら逆光になってしまう場所から撮影のチャンスということで、第一和知川橋りょう東側から狙いました。

ここは、トラス橋ガーター橋とのコンビネーション鉄橋広い画角撮ることができます。

そのうえガーター橋潜る集落道からのナメアゲの構図や、側道のよう並行・隣接する集落道からも撮影可能です。

今回欲張って4か所から撮影をしました。

鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道動画へ にほんブログ村 旅行ブログ 飛行機旅行・空の旅へ にほんブログ村 その他生活ブログ クレジットカードへ
Hello! Family.(コクヨの見守りIoT)

| | | コメント (0)

« 2025年2月 | トップページ | 2025年4月 »