3D版の動画を苦労せず簡単に観る方法
ウチのブログで紹介しているトワイライトエクスプレス瑞風の動画は、YouTubeにアップロードしているウチのチャンネルの動画なんですが、普通の動画に加えて3D版の動画も投稿しています。
ところが、この3D版は観るために苦労されている方が多いようです。
以前はYouTubeでも3Dに対応していたのですが、現在は基本的には対応していません。
撮影は、右目用と左目用のレンズがある3Dカメラを使っているんですが、これをリアル感を伴うように観るためには何らかの方法で立体視をする必要があります。
従来はアナグリフ方式が主流で、赤青メガネを使用することが一般的でした。
価格: 感想:4件 |
しかし、このアナグリフ方式の欠点は、色の再現性が悪いことでした。
モノトーンなら問題ありませんが、カラーの再現性は期待できません。
そこでカラーの再現性にはほとんど問題のないというサイド バイ サイド方式が、最近の主流です。
でも、この方式は、裸眼で楽しむためには、立体視することに工夫が必要です。
平行法という遠くを眺めるようなイメージで、右目用の画面と左目用画面とを重ね合わせるように、目の焦点位置を調節して観るという工夫が必要なのです。
できる人には他愛もない簡単なことなのですが、できない人はどうやってもできないと言われる方が多いんですよね。
そこで、安価なグッズを使用することによって、誰でも簡単に3D版動画を楽しめる方法をご紹介しましょう。
スマホに取り付けるだけで、何の苦労もなしに立体動画を楽しめるというVRメガネです。
価格: 感想:0件 |
今まではダイビングの水中メガネのようなゴーグル型がほとんどでしたが、そんなモノを屋外で使用していたら不審者扱いされるに違いありません。
最近では気軽に屋外でも使用できるVRメガネが安価に購入できるんです。
具体的には、スマホの画面の中央にクリップのように挟むだけ。
レンズ部分を覗き込むと、いとも簡単に3D版の動画を楽しめます。
価格: 感想:2件 |
もちろんウチの3D版動画だけじゃなくて、サイド バイ サイド方式の画面なら、どんなコンテンツでも楽しめますよ。
自分で平行法の立体視ができる人には必要のないモノですが、どうしてもできなくて3D版の動画を楽しめなかった人は、ぜひお試しください。
今までの苦労が嘘のように、一発でお悩みは解決ですよ。
最近のコメント